2008.12.25 日常 籔 リアメンテナンススタンド 家に帰って早速j-tripのリアメンテナンススタンドを使ってみました。 今回買ったメンテナンススタンドはV受けという形式なので、まずは「スイングアームフックボルト」の取り付けです。 左の写真の穴に六角ボルトで固定するだけ、ここにメンテナンススタンドを引っかけることになります。転けた時にスイングアームが傷つかないという副次的な効果もあるらしい、色はもちろん赤。 これが付いたら後は上げるだけ、上げ下ろしする時は忘れずにゴムで前ブレーキを固定します。これを忘れて転かすパターンが多いみたいですね。 メンテナンススタンドの幅を調整し、車体を真っ直ぐにしてメンテナンススタンドに体重をかけると軽く上がります。 と書きたいのですが、バイクを転かしそうでかなり焦りました。籔のバイクは持つ所がありませんので、サイドスタンドの無い方に立って上げました。これならどちらに傾いても倒れません。 とりあえず3回連続で出来たので、もう大丈夫でしょう。たったこれだけのことなのに、精神的にかなり疲れました。 ついでにチェーンのメンテナンスをしましたが、すぐに終了。今までの苦労は何だったのでしょう?これから重宝しそうです。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
コメントを残す