今年で3回目となる夏の合宿「真夏のトレーニングキャンプ 2017 in 九重」を開催しました。標高の高い場所でトレーニングしようと2年前から始めたこのシリーズですが、石鎚山、伯耆大山に続き、今回は九重連山の中岳が目的地。これで四国・中国地方・九州本土の最高峰は制覇しました。
今回は総勢9人でトレーニング。1日目は別府の「べっぷ鶴見岳一気登山」という、標高0mから標高1,375mの鶴見岳まで12kmで登る大会のコースを往復し、2日目へ向けての準備運動。2日目は牧ノ戸峠から九重連山を20km程度走るという行程。みんな走れる人ばかりなので何の心配もありませんでしたし、移動・食事・ルートなど助けていただき、スムーズに合宿を終えることができました。
1日目 「べっぷ鶴見岳一気登山」ほぼ往復
広島からも参加していただいたので、集合が早くなり過ぎず、走り終わるのも遅くなり過ぎない時間として、10時スタートに設定。片道12kmのSea to Summitなので、スタートは海沿い。終了後にそのまま温泉へ入りたかったので竹瓦温泉近くの「北浜海岸駐車場」に車を駐め、ここからランニングスタート。この日は気温も湿度も高く、走り出してすぐ汗だくに。

前半のコースは境川の河川敷や市街地を抜けて行くコース。本当は車道を横切らずに走れるのですが、この時期は草が伸びて通れないところがチョコチョコ。河川敷は木の陰で涼しいかと思っていましたが、全く陰がなくてひどい暑さでした。写真は先頭でガッツリとコースを間違えているところ、この後で引き返しました。

駐車場からロープウェイ乗り場までは約9km、標高500m程度なので、ここまではほぼ舗装してある緩い登りを登って行く感じです。ここまでのロード区間はランの練習というよりも暑さに慣れる練習、この夏一番暑かった気がします。ここから本格的に登山開始、山の中で影に入ると一気に涼しく感じ、体も動くようになりました。

鶴見岳山頂まで登り写真を撮ったらすぐに下山というか、ロープウェイ駅の自動販売機目指してダッシュ。ここは山頂なのに自動販売機も定価ですし、アイスクリームもありますし、トイレも綺麗で良いです。下山は滑りやすい場所もありましたが、少しテクニカルで楽しく走れました。鶴見岳、ちょっと時間がある時に走るにはいい山です。スタートはロープウェイ駅にしたいですが。

竹瓦温泉で汗を流し、夜は大分市中央町にある「いかや」というイカ料理専門店へ。合宿の食担当I氏が選んでくださったお店なので、料理は間違いなく最高。お店もいい雰囲気、個室で周りを気にしなくて良かったです。食とは少し違うかもしれませんが、何にでも付いてきた「カボス」が美味しく、久しぶりに食べ物で気に入ったものが出ました。翌日が早いので、ホテルの大浴場に浸かりササっと就寝です。

2日目 九重連山トレイルラン
2日目は朝3時に大分市内のホテルを出発し、登山口の牧ノ戸峠へ。登山道の渋滞を避けたり、朝焼けを見る為に4時半から登山開始。ヘッドライトを点灯して、暗い中を進んで行きます。周りに光がないので、星がとても綺麗に見えました。太陽が出てくるまでに行ける山頂は扇ヶ鼻しか無かったので、標高1,698mの扇ヶ鼻でしばしの日の出休憩です。

高度感があって岩場になっている星生山は外せないと思っていたので、まずは星生山へ登り、最高峰の中岳や久住山へ。牧ノ戸峠は標高が1,330mあり、少し登るだけで高い場所まで来れるので、お手軽で最高。朝一はスカッと晴れており、最高の景色でした。

白口岳から鉾立峠へ降りるルートは、雨の影響で中盤以降ツルツルに。通ることはできますが、50分と予定よりも大幅に時間がかかりました。白口岳までのルートも2ヶ月前より大幅に草が伸びて足元が見えにくくなっていましたし、なかなか手強いルートです。滑ったところをしっかり写真に撮られていました。



ツルツルの下りで疲れたので、法華院温泉で休憩するともう時間が無くなってしまい、硫黄山の横を抜けて登山口まで帰ることに。硫黄山付近は植物も育っておらず、全く違う雰囲気。九重連山は場所によって色々なトレイルがあるので飽きずに楽しめます。また、この時期でも虫がほとんどおらず、全く邪魔されないのも最高。

1日目は準備運動で2日目がメインの予定でしたが、トレーニング的には1日目の暑さ対策がメインで2日目は観光登山&滑り対策という内容になりました。鶴見岳の登りにやられたというか、このところ少し涼しかったので、暑さを甘く見ていました。なんとなく内容を決めて後はその時の雰囲気という籔の適当合宿、3回も続けられたのはサポートしてくださる方々のお陰です。毎年感謝です。来年は近場に行っていない最高峰が無いという大きな問題が・・・やはり四国に舞い戻りましょうかね。

コメントを残す