TAG 作曲レッスン

跳躍ポイント

 14回目の作曲レッスンを受けてきました。レッスンを受け始めていつの間にか3ヶ月が経過、レッスン会場が自宅から近いので電動キックボードで通っているのですが、そういえばこれまで一度も雨が降っていません。電動キックボードだと…

とらわれ

 13回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の和音の課題を進めていますが、定型以外の部分でどう和音を設定すればいいか悩むことが多く、課題に時間がかかりました。ただ、レッスンの中で、バスの動きから5度の和音の設定について…

属七へ

 12回目の作曲レッスンを受けてきました。今回のレッスンで第7章の「3和音の第2展開位置」が全て終わり、第8章の「Ⅴ7の和音」の小門に入りました。「3和音の第2展開位置」は定型が決まっているので、その定型通りに配置してい…

過去の法則

 11回目の作曲レッスンを受けてきました。今回は1度の第2展開位置ではソプラノに第5音を持って来ないや、4度から2度への進行時に長調のみ上3声を全て上行されるといった、これまでにチラッと出て来ていた法則に全て引っ掛かって…

基礎の基礎

 10回目の作曲レッスンを受けてきました。第6章の「3和音の第1展開位置」とその補充問題がようやく終わり、第7章の「3和音の第2展開位置」の小門に入りました。第2展開位置は使えるパターンが限られているので、これまでの様に…

経験

 9回目の作曲レッスンを受けてきました。前回の直しが半分、補充課題が半分という内容でしたが、前回のレッスンで沢山の間違いをしたからか、今回はそれなりにすんなりと課題を進めていくことができました。今回と同じように気をつけな…

基礎がおろそかに

 8回目の作曲レッスンを受けてきました。なるべくメロディで使用する音域を拡大させよう、メロディに変化をつけようと考えていると、通常の連結が疎かになってしまい、ダメダメな状態になってしまいました。  基本的なルールを守りつ…

使用音域拡大

 7回目の作曲レッスンを受けてきました。第1展開型の連結自体は問題なくできているのですが、Ⅰ度の第1展開系や、Ⅱ度-Ⅴ度の連結を上手に使えると、よりメロディーの使用音域を広げられることを実感しました。また、和音選びの選択…

2ヶ月目へ

 6回目の作曲レッスンを受けてきました。いつの間にかレッスンも2ヶ月目に突入、今回から第6章の第1展開型に入りましたが、これでかなりメロディの幅が広がっていきます。ただ、内声に主音のオクターブが来る配置や、密集配置の大部…

基本位置終了

 5回目の作曲レッスンを受けてきました。今回はこれまでの課題9から課題12までの直しの、更に直しを見てもらいました。5回目にして、ようやく基本位置3和音の法則を使えるようになってきた気がします。ただ、一度メロディーが下降…