149回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ問題は全て終わり、階梯導入の補充問題に入りました。残り3題で長かったこの本も本当に終了となります。1題解くのに時間がかかっていますが、今年中には終わるでしょうか。階梯導入も導入部分は問題なく解けましたが、こうした方が良いという点が多くあり、まだまだ細部を検討するということをしなければと思いました。
また、弦楽合奏曲の作曲へ向けて、既存曲の研究も始めました。これまであまり意識して聴いておらず、オーケストラの演奏会でたまに聴くかなという程度なので、改めて楽譜を見ながら聴くということが新鮮です。もう少し楽器の使い方を見て、何か少し書いてみたいと思います。
楽曲分析は先生の編曲したオーケストラ曲の最終回。どのような要素が込められているのか、それが実際に演奏でどのように聴こえるのか確認していきました。思い通りに聴こえるようにするにもテクニックが必要で、色々な作品を意識的に聴いて身につけていかなければ。とにかく時間のかかる分野です。
