CATEGORY 音楽活動

動機

 104回目の作曲レッスンを受けました。引き続き組み合わせ課題を進めていますが、どこからが組み合わせのフレーズなのかという判断を間違っているものがあったり、休符の使い方を工夫しなければならなかったりと、少しずつ工夫しなけ…

連打

 67回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の28曲目は和音を16分音符で常に鳴らしているので、それが重くならないよう、メロディが浮き立つように気をつけながら練習しました。拍毎に和音が変わるので、頭さ…

時間配分

 103回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ続く反復進行の課題を進めていますが、組み合わせなども考えて課題を進めようとすると、とにかく時間がかかってしまいます。受験ではとにかく時間との勝負になるとのことで、少しずつ時…

音の厚み

 102回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ課題の大問が終わり、大きな山を超えたような気がします。まだ単純化されている問題なので、どこが組み合わされるのかや、反復進行の位置なども分かりやすいですが、どこで反復…

組み合わせ

 101回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題を進めていますが、組み合わせが複雑になってくると、これで和声がきちんと進行するかという確認などにも時間がかかり、とにかく1つ解くのに時間がかかってしまいます。まだ必ず…

指番号決め

 66回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の27曲目は、苦手なつなぎ部分の指の動きを確認し、次の28曲目へ進めることになりました。指の動きをどうするか、どの指で弾くのかというメカニカルな問題は、少し…

模倣

 100回目の作曲レッスンを受けました。反復進行の課題も随分と進み、組み合わせ課題に入りました。この辺りから和声の入試課題としても出てくるものなので、しっかり身につけていかなければなりません。まずはシンプルな課題なので、…

声部の意識

 65回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の27曲目は分散和音の音量を抑えることができず、全体的にバタバタとした演奏になってしまいました。また、16分音符のリズムを保てなくなってしまいます。頭の音に…

テキスト

 99回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ反復進行の色々なパターンを学んでいますが、徐々に新しい要素が加わる作りは、まさにテキストなのだなと強く感じました。少しずつ反復後のカデンツ部分もスムーズになってきましたが、ス…

伴奏合わせ

 182回目のフルートレッスンを受けてきました。発表会へ向けて、F.Kuhlau「Introduction et Rondo」の伴奏合わせ初回でしたが、まだ籔のテンポがついていかず、重たい演奏になってしまいました。前へと…