作曲レッスン 調性をはっきりと 籔2025-10-23 164回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題の4つ目で、少しずつ音の動かし方に慣れてきた気がします。ただ、2声になったところで調性が確定しなかったり、他の調へ転調しそうな転回形を選択してしまっていた…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 最後まで 籔2025-10-21 18回目のチェロレッスンを受けてきました。前回までの課題だった、響く音が出せないという問題にはなんとか対応できてきたのですが、今度は音が途中で抜けてきて、いい音が持続しないという問題に変わりました。弓をできるだけ大きく…View Post
View Post 1 min 作曲 Spectral writing in orchestral music and opera 籔2025-10-15 エリザベト音楽大学で開催された、Annelies Van Parys氏の「Spectral writing in orchestral music and opera」という特別講演を聴講してきました。スペクトル楽派が…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 複雑さが増す 籔2025-10-09 163回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題も3つ目になり、少しは冷静に考えていくことができました。ただ、動きを作ることに必死で、連続や限定進行音などの禁則に気付けていないものがありました。修正する…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 正しい分析 籔2025-10-02 162回目の作曲レッスンを受けました。前回は分析を間違えていた、第1提示部を作るという課題の2つ目を修正していきました。正しい分析に従って対唱を書いていくと、前回とは比べ物にならないほど書きやすかったのですが、前回の記…View Post
View Post 1 min Celloレッスン まともに 籔2025-10-02 17回目のチェロレッスンを受けてきました。ずっと右手の弓の動きを修正しており、今回も右手の動きに集中して教えていただきました。最初の発音部分の鋭さと、その後に続く響きを作る部分を意識して作らなければなりませんが、発音は…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 圧力 籔2025-09-25 16回目のチェロレッスンを受けてきました。弓先へ向かうにつれて圧力が抜けてしまう問題はまだ続いており、それと相反するように、弓を返す時に押して濁った音が出てしまう問題が発生しています。どちらも弓へ重さをどう伝えるかとい…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 大きな終止 籔2025-09-25 161回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題の2つ目を解いたのですが、解いている時からどうにも解き辛く、調関係の設定も上手くいかなかったのですが、そもそも主唱の分析から間違えていました。そもそもフー…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 形を明確に 籔2025-09-25 94回目のピアノレッスンを受けてきました。ようやくシューマン「アラベスク Op.18」を通して演奏できるようになり、どうすれば魅力的に聴いてもらえるかを考えるようになりました。これまでソプラノのメロディを出そうとばかり…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 提示部 籔2025-09-18 160回目の作曲レッスンを受けました。主唱、答唱、対唱を用いて、第1提示部を初めて作ってみましたが、以前の課題で作っていた対唱が上手く当てはまらず、改めて作り直すことになりました。作ってみては修正するというこの感じは、…View Post