作曲レッスン フーガらしさ 籔2025-11-27 169回目の作曲レッスンを受けました。和声的には問題なく実施できていても、特定の声部がメロディとして魅力的ではなく、フーガとしてもう少し工夫しなければなりませんでした。和声としての正しい形から離れても、対位法らしい動き…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 工夫の仕方 籔2025-11-20 168回目の作曲レッスンを受けました。3声まではなんとか作っていけるのですが、4声になると急に動きが制限されて難しくなりました。対位法らしさを出すために、時間的なずれだけでなく、和声的なズレも考慮しなければなりません。…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 急遽オンライン 籔2025-11-13 167回目の作曲レッスンを受けました。レッスン前日に作成していたファイルが破損して見れなくなっているということが発覚し、作り直すために急遽オンラインでのレッスンへ変更していただきました。とはいえ、余裕は1日しかなかった…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 数字付き低音 籔2025-11-06 166回目の作曲レッスンを受けました。フーガの第1提示部を作る課題を続けていますが、これをしておかなければや、これを避けなければ不自然に聴こえるという部分があり、まずはそういった不自然さを避けられるようにならなければな…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 修正しながら 籔2025-10-30 165回目の作曲レッスンを受けました。答唱への変応や対唱は問題ありませんでしたが、いざ4声部全てが出てきたところで、どうにも動きが取れなくなってしまいました。つまづきそうなところ、違和感が生じるところで、対唱を修正しな…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 調性をはっきりと 籔2025-10-23 164回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題の4つ目で、少しずつ音の動かし方に慣れてきた気がします。ただ、2声になったところで調性が確定しなかったり、他の調へ転調しそうな転回形を選択してしまっていた…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 複雑さが増す 籔2025-10-09 163回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題も3つ目になり、少しは冷静に考えていくことができました。ただ、動きを作ることに必死で、連続や限定進行音などの禁則に気付けていないものがありました。修正する…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 正しい分析 籔2025-10-02 162回目の作曲レッスンを受けました。前回は分析を間違えていた、第1提示部を作るという課題の2つ目を修正していきました。正しい分析に従って対唱を書いていくと、前回とは比べ物にならないほど書きやすかったのですが、前回の記…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 大きな終止 籔2025-09-25 161回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題の2つ目を解いたのですが、解いている時からどうにも解き辛く、調関係の設定も上手くいかなかったのですが、そもそも主唱の分析から間違えていました。そもそもフー…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 提示部 籔2025-09-18 160回目の作曲レッスンを受けました。主唱、答唱、対唱を用いて、第1提示部を初めて作ってみましたが、以前の課題で作っていた対唱が上手く当てはまらず、改めて作り直すことになりました。作ってみては修正するというこの感じは、…View Post