作曲レッスン 対唱に 籔2025-08-21 156回目の作曲レッスンを受けました。これまでは主唱の分析と答唱へ変換するという機械的な作業でしたが、主唱の対旋律である対唱を考えて書くという、個性が現れる内容に入りました。とりあえずテキストを読み、数問だけ解いてみま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 答唱 籔2025-08-14 155回目の作曲レッスンを受けました。前回は主唱を分析するという内容で、今回は主唱を答唱へ変換するという内容でした。分析がきちんとできていれば、後は機械的に変換していくだけですが、全て新しい内容なので1つずつ確かめなが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン まずは読みもの 籔2025-08-07 154回目の作曲レッスンを受けました。今回から池内 友次郎「学習フーガ」を使用した、対位法のレッスンが始まりました。まずは本を読み、どの様に考えていくのかを学んでいる段階ですが、調を分析するにも和声の知識を使いますし、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 全3巻終了 籔2025-07-31 153回目の作曲レッスンを受けました。「和声 – 理論と実習 3巻」が今回で終了しました。この本に1年11ヶ月かかりましたが、ようやく一連の3巻全てを終えることができました。全3巻に3年2ヶ月かかりましたが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 休符という選択 籔2025-07-24 152回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入や反復進行など、なんとか上手く作っていこうとしても、やはり無理がありなんらかの禁則が発生していました。常に4声部を動かそうとしていましたが、意識的に休符を入れたり、少ない声…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終問題 籔2025-07-17 151回目の作曲レッスンを受けました。遂にこの教本も最後の問題に入りましたが、初めのテーマからどう扱えばいいか難しく、色々と割り切りながら進めていく必要がありました。こういった難しい点を上手く処理できてこそ、和声を正し…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 迷子 籔2025-07-10 150回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の補充問題を続けていますが、ヒントとなるバスだけで、どの調へ向かえば良いのか分からなく、迷子になってしまう部分が多くありました。今回の課題は細かく動くテーマだったので、その…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 残り3題 籔2025-07-03 149回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ問題は全て終わり、階梯導入の補充問題に入りました。残り3題で長かったこの本も本当に終了となります。1題解くのに時間がかかっていますが、今年中には終わるでしょうか。階…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 時間なく 籔2025-06-26 148回目の作曲レッスンを受けました。この教本では最後となる組み合わせ問題に入り、引っかかりながらもなんとか最後まで解いていきました。旅行へ行っていたので課題に取り組める時間が短く、あまりゆっくり悩める時間のないままレ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン やねこい転調 籔2025-06-12 147回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ同じ課題を続けていますが、少し複雑な転調があると処理が上手くいかず、連結させること以外に気が回りませんでした。どこへ転調しようとしているのか、転調前の和音が次の調でどういう…View Post