CATEGORY 作曲

反復進行

 94回目の作曲レッスンを受けました。今回から第7章「反復進行」に入りましたが、最適な形がありますし、これまでと考え方が違うので、慣れるのに少し時間がかかりました。分量がかなりあるので、この章を終えるのに時間がかかりそう…

響きが出揃い

 93回目の作曲レッスンを受けました。第6章「和音の補遺」の小問を最後まで実施し、これで「和声 – 理論と実習」に出てくる全ての和音が出揃ったようです。小問を少しずつ解いただけなので、まだこの章で出てきた和音…

教会旋法

 92回目の作曲レッスンを受けました。これまでの直しと共に、新しい「和音の補遺」という章に入りました。ⅢやⅦに加えてⅥの第一転回形の小問を解いています。新しい和音が出てくるのは久しぶりで、これまでとは違う響きを聞くことが…

一貫性

 91回目の作曲レッスンを受けました。長かった「構成音の転移」に関する章も、ついに最後の変移音についての問題が終わりました。内部変換から音が動き始め、構成音の転移で和声外音が出て使える音が広がり、内声での対旋律も作れるよ…

数字付き低音

 90回目の作曲レッスンを受けました。2次転移音についての課題をしていますが、転移音だけでも大変なのに、さらに転移音の転移音まで出てくると、いったいどれが構成音だったのか、どの音の転移音だったのかなど、更に混乱してきます…

大問の終わり

 89回目の作曲レッスンを受けました。内声における主題再現の問題が最後まで進み、まだやり直しはありますが、次の全長転移音に入りました。これで後少し小問を進めていけば、とても長かった「構成音の転移」に関する章が終わります。…

聞こえ方

 88回目の作曲レッスンを受けました。内声における主題再現の問題を続けていますが、再現部のソプラノが良いヒントとなり、これまでよりも作りやすい気がしています。今回、聞こえ方の部分で気になったのは、2度音程を単独で鳴らした…

曲らしく

 87回目の作曲レッスンを受けました。内声における主題再現の問題に入りましたが、実際の曲の構成に近付いてきたからか、課題を作っていくのも楽しくなってきました。ただ、転調が連続する場所で、どう転調させるか迷う部分が多くあり…

ようやく終了

 86回目の作曲レッスンを受けました。今回で構成音の転移の大問がようやく終了しました。1つ1つの課題が長くなってきましたし、どの調を選択したら良いのだろうかや、どういった和声進行をしているのかという選択肢が多く、とにかく…

響きの確認

 85回目の作曲レッスンを受けました。今回は予定を変更していただいたために準備期間が短く、見ていただけるだけの課題をこなしていけるか大焦りでした。じっくりと考える時間がないと、やはり悩む部分をしっかり考えることができませ…