広島市現代美術館で開催中の「Before/After」という展覧会を見に行きました。改修工事のために2年以上休館していた美術館がようやく開館したとのことで、久しぶりに比治山を訪れることができました。雨が降り出しそうな曇…
Before/After

広島市現代美術館で開催中の「Before/After」という展覧会を見に行きました。改修工事のために2年以上休館していた美術館がようやく開館したとのことで、久しぶりに比治山を訪れることができました。雨が降り出しそうな曇…
36回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の18曲目は課題となっていた左右がユニゾンで動く音階も反復練習でなんとか動く様にし、次の19曲目へ進むことができました。こういった音階で無意識に手を動かせる…
サンビームやないで開催された山口県立柳井高等学校弦楽部の「第1回 定期演奏会」でドラムを演奏させていただきました。弦楽合奏の中で演奏させていただくのは初めてでしたし、音量バランスなど大丈夫かと緊張しながらの本番となりま…
41回目の作曲レッスンを受けました。第3章ドッペルドミナントの1つ目の大問は、ようやく使い方に慣れてきたのか、次へ進むことができました。半音階的なソプラノのメロディが使えるようになったのは、この章での大きな進歩でしょう…
140回目のフルートレッスンを受けてきました。前回のレッスンから期間が短かったので、なんとか譜読みをしてのレッスンとなりました。前回はあまり練習できなかったので、今回はなんとしても譜読みだけは終わらせなければと、集中し…
40回目の作曲レッスンを受けました。第3章ドッペルドミナントの大問を進めていますが、何か工夫をしないと単調なメロディになってしまうものが多く、何度も作り直しておりなかなか進みません。Ⅱ7や準固有和音などと混同していると…
139回目のフルートレッスンを受けてきました。レッスン前の数日がバタバタしてあまり練習できず、それまでに練習していたものでなんとか乗り切りましたが、いざという時の指の動きが悪かったように感じました。やはり定期的な練習が…
メルセデス「A180(5BA-177084)」の1年点検でエンジンオイルとフィルタを交換してもらいました。交換時のODOメータは12,000km、ほぼ市内専用車なので1年間で2,600kmしか走っておらず、バッテリィが…
35回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の18曲目はとにかくスケールが大変かと思っていたのですが、一番大変だったのは左右がユニゾンで動く音階でした。左右の手で違う音を弾くので臨時記号の有無に引っ掛…
39回目の作曲レッスンを受けました。今回から第3章のドッペルドミナントに入りましたが、接続の場合分けがとても多く、とにかく説明を理解して小問をこなすのに時間がかかっています。第2章の準固有和音は長調しかなかったので、短…