164回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題の4つ目で、少しずつ音の動かし方に慣れてきた気がします。ただ、2声になったところで調性が確定しなかったり、他の調へ転調しそうな転回形を選択してしまっていたりと、フーガらしからぬ調性の曖昧な部分を作ってしまいました。次の課題では、もう少し形を明確にできるよう気をつけて進めていこうと思います。
前回とは違う大学の和声入試問題に取り組みました。久しぶりに細かな転調のある課題だと、どこでどの調へ動くのか、分からなくなってしまいました。特に6度の和音を挟んでいくと、どう進行していけばいいか迷うことが多いです。たまには和声も考え、忘れないようにしなければなりません。
