大きなところで 2025-02-19 4回目のチェロレッスンを受けてきました。弓を手先で動かそうとしてしまいますが、腕全体や肩甲骨から動かす意識を持つ必要がありました。これは打楽器と同じような身体の使い方なので、早いところ身に付けて、良い音を安定して出せる…View Post
View Post ターン 2025-02-14 81回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は4曲目でターンの練習をしています。同じ指の形を繰り返すのですが、左手で4音の和音を取る部分で、手の形に無理があると、少し時間がかかってしまいます。また、右…View Post
View Post 組曲の考え方 2025-02-06 131回目の作曲レッスンを受けました。2個の主題の同時的提示をもつバス課題も最後の問題に入りました。連続が起きないように気を付けて、その点はクリアできたのですが、あまり好ましくない音の重ね方をしていたり、バス課題らしく…View Post
View Post 脱力できず 2025-02-05 3回目のチェロレッスンを受けてきました。前回に引き続き、基本的な弓の持ち方などを修正しています。右手を自由に動かそうと手の形を固めてしまっていましたが、もっと柔軟に動かさなければなりませんでした。力を抜くと不安定になり…View Post
View Post 細かな動き 2025-01-31 80回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は3曲目の続き、しっかりと分散和音も動きを意識して、次の4曲目へ進めることになりました。どうも和音を掴んでいくのは慣れておらず、なかなか苦手意識がなくなりま…View Post
View Post 教会旋法 2025-01-30 130回目の作曲レッスンを受けました。どのように組み合うかということは分かるのですが、どんな和声進行にすればいいか、どう繋いでいけばいいか、とにかく迷う課題でした。細かな動きの続く課題なので、禁則が起こらないよう注意し…View Post
View Post 修正だらけ 2025-01-23 2回目のチェロレッスンを受けてきました。まだまだ弓の持ち方や角度、音の出し方など、全てを修正する必要がありました。特に右肩に入っている力を抜き、肘から先を動かす必要がありましたし、移弦時に雑音が出ないよう、しっかりと準…View Post
View Post 無理を成立 2025-01-22 129回目の作曲レッスンを受けました。前回からの期間が少し短かったので、大急ぎで一題解いていったという状況でした。実現したいことのために、少し無理をした部分にはやはり聞こえ方にも違和感があり、禁則も生じていました。この…View Post
View Post ハッキリと 2025-01-17 198回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」7曲目に入り、絶賛譜読み中です。特に右手の薬指・小指が絡む指使いだったり、調が変わる部分の複雑な動きは、まだまだ…View Post
View Post 内声でも 2025-01-16 128回目の作曲レッスンを受けました。「最終章の主題的構成をもつバス課題」を進めていますが、これまでで最も考えるのに時間を要し、1回のレッスンに1題持っていくのが精一杯です。大きな流れはなんとかなりますが、主題の出し方…View Post
View Post 手首の動き 2025-01-10 79回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は3曲目の続きで、少しは動きを覚えているはずなのですが、いざレッスンとなるとどうも動きがつながらず、ぎこちない演奏となってしまいます。分散和音が続く部分は1…View Post
View Post 主題の組み合わせ 2025-01-09 127回目の作曲レッスンを受けました。今回から「最終章の主題的構成をもつバス課題」に入りました。最後の章らしく、これまで学んできた組み合わせや反復進行など、全ての方法を使い課題を解いていくのですが、そういった手法をうま…View Post
View Post E.Burton 2025-01-07 197回目のフルートレッスンを受けてきました。まだ譜読み中のK.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」6曲目はメロディ以外の音が枯れないように注意しながらも、メロディを目立たせて、次の7曲目へ進めるこ…View Post
View Post タンゴ 2024-12-27 78回目のピアノレッスンを受けてきました。本番が終わったことで、久しぶりに「ツェルニー40番」を再開。3曲目の譜読みをしていますが、動きの形を覚えたつもりでも、脳が追いついていないのか、いざ演奏している時には何も考えら…View Post
View Post 最終章へ 2024-12-26 126回目の作曲レッスンを受けました。保続音の章が今回で終了し、ついにこの3巻も最後の章へ入れることとなりました。保続音ではできること、できないこと、しても大丈夫そうなこと等を意識しなければなりませんが、実質的に3声体…View Post