作曲レッスン 時代性 籔2025-04-24 141回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題も残り2問となったのですが、課題が長くなり1題に時間がかかり、最後まで解いていくことができませんでした。課題にアーティキュレーションも指定されるようになり、それをヒン…View Post
View Post 1 min Celloレッスン スタッカート 籔2025-04-22 7回目のチェロレッスンを受けてきました。ずっと脱力が課題として続いていますが、特にアップ時に小指周りに入っている力を抜いて、弓がスムーズに動くようにする必要性があります。脱力するということは、不安定になるということなの…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 意識するところ 籔2025-04-18 85回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は5曲目のスケール練習を続けており、間違えた調へ指が動くということは無くなりました。残る問題はやはり左手の和音部分、どうしても和音をつかむのに時間がかかって…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終ページ 籔2025-04-17 140回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題も最後のページに入り、この本自体も後少しというところまで来ました。どの音が必要で、どういう配置にすれば綺麗に聞こえるかという、内部変換や構成音の転移に関わる部分の理解…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 工夫できず 籔2025-04-10 139回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題を進めているというより、課題の直しがメインとなっています。何か1つを改善しようとすると、別の問題が出てきて、なかなか前に進みません。そうかと思っていたら、すんなりと進…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 指の脱力 籔2025-04-08 6回目のチェロレッスンを受けてきました。できるだけ脱力しようと練習していたのですが、特にアップ時に力が入ってしまい、雑音が出てしまいます。また、1つ弦を飛ばして移弦する際に、必要よりも大きな動きで弓を動かしてしまってい…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン ロンド形式 籔2025-04-04 84回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は5曲目のスケール練習をまだ譜読みしています。前回から1週間しか開かなかったので、苦手な部分を中心に練習しましたが、まだ上手くいかないところだらけでした。特…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 調性判定 籔2025-04-03 138回目の作曲レッスンを受けました。引き続き階梯導入の課題を進めていますが、モチーフをうまく入れながら保続音の部分を作成しようとすると、途端に難易度が上がってきます。3巻に入ってからの内容は色々と気にすることも多く、…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン ようやく 籔2025-03-28 83回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は5曲目のスケール練習を譜読みしていますが、今回はなかなか練習時間を確保できず、両手の組み合わせをしていくことができませんでした。ようやく落ち着いてきたので…View Post
View Post 1 min Percussion 軽めの音で 籔2025-03-21 サンビームやないで開催された山口県立柳井高等学校弦楽部の「第3回 定期演奏会」でドラムを演奏させていただきました。今回で3回目となり、随分と慣れてきた気もしますが、やはり緊張する本番です。それでも、会を得る毎に弦楽部さ…View Post