作曲レッスン やねこい転調 籔2025-06-12 147回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ同じ課題を続けていますが、少し複雑な転調があると処理が上手くいかず、連結させること以外に気が回りませんでした。どこへ転調しようとしているのか、転調前の和音が次の調でどういう…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 初速 籔2025-06-10 10回目のチェロレッスンを受けてきました。発音を始める時に雑音が入らないよう、慎重に弓を動かしていましたが、そのために全体的な音量が小さくなっていました。自然な音を出すことが大切なので、しっかりと弓を動かしていかなけれ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 組曲まるごと 籔2025-06-05 146回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ「2個の主題の同時的提示」をもつバス課題の補充課題を続けており、組み合わせ部分は問題なく進められるのですが、今回の課題には音の読み替えが必要な部分があり、書かれている音に引…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 複雑に 籔2025-05-29 145回目の作曲レッスンを受けました。「2個の主題の同時的提示」をもつバス課題の補充課題を進めていますが、本章の中に出てくる課題と比べて一筋縄でいかないものが多く、そもそもどの主題が組み合わさるのだろうかや、どの調へ転…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 弓の重さ 籔2025-05-27 9回目のチェロレッスンを受けてきました。弓の柔らかさを意識した発音に気をつけることで、雑音がずいぶんと減ってきた様に思います。また、肘や肩周りの脱力を意識することで、初めて弓に重さを乗せるという意味が少し分かったように…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 腕の動きで 籔2025-05-23 87回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は6曲目で同じ音型の分散和音が反復されるものを練習しています。反復を指だけでなく、腕の大きな動きで処理していくことや、後半部分の少しずつメロディが動いていく…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 3年かけて 籔2025-05-22 144回目の作曲レッスンを受けました。今回で課題84が終わり、「和声 理論と実習 Ⅲ巻」の内容が全て終了しました。この3巻は急に難しくなり、本自体の厚さもこれまでの2巻と比べると倍以上になっており、1年8ヶ月かかってし…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 拡張ポジション 籔2025-05-16 8回目のチェロレッスンを受けてきました。サポージニコフで拡張ポジション(2弦でのGis)が出てきたので、今回はそのポジションの取り方がメインとなりました。あまり手は大きくありませんし、チェロの1指と2指を拡げる動きに慣…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン テーマの扱い 籔2025-05-10 143回目の作曲レッスンを受けました。ついに最後の問題に入りましたが、転調が続くものはどこにどう繋げていけばいいか、次に繋がるまで合っているのか不安ですし、自信を持てません。また、テーマを大切にするということを、よく考…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン モヨモヨと 籔2025-05-09 86回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は5曲目の左手部分を集中的に練習し、次の6曲目へ進めることになりました。なんとか演奏できても、どうも音がモヨモヨとこもった感じになってしまいます。練習曲です…View Post