Pianoレッスン ようやく 籔2025-03-28 83回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は5曲目のスケール練習を譜読みしていますが、今回はなかなか練習時間を確保できず、両手の組み合わせをしていくことができませんでした。ようやく落ち着いてきたので…View Post
View Post 1 min Percussion 軽めの音で 籔2025-03-21 サンビームやないで開催された山口県立柳井高等学校弦楽部の「第3回 定期演奏会」でドラムを演奏させていただきました。今回で3回目となり、随分と慣れてきた気もしますが、やはり緊張する本番です。それでも、会を得る毎に弦楽部さ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 総合問題 籔2025-03-20 137回目の作曲レッスンを受けました。ようやく藝大和声も最後の課題に入りましたが、テーマの使い方や、保続音など、1つずつ悩むことが多く、なかなかに進みませんでした。また、この章の目的になっている階梯導入とは関係のない、…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 身体を開いて 籔2025-03-18 5回目のチェロレッスンを受けてきました。課題は弓の持ち方や動かし方など、弓に関する部分に集中していました。やはり身体に力が入ってしまうことで、手首が回内したり、肩が内旋したりという、内向きの姿勢になってしまいます。なん…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 休符の確認 籔2025-03-14 82回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は4曲目でターンの練習をしており、指に注意を払っているとダイナミクスの変化を的確に表現することができませんでした。まずは音楽の動きからしっかりと意識しておか…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終課題へ 籔2025-03-13 136回目の作曲レッスンを受けました。何度も修正し、階梯導入の小問がようやく終了しました。これでようやく最後の問題に入ることができるようになりました。モチーフをうまく使うことが難しかったですし、色々な方法を使って最後ま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 回避のための時間 籔2025-03-06 135回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の小問を考えていましたが、前回から時間がなく、なかなか成立させられずにレッスンを迎えてしまいました。最近は鍵盤を前に考えているのですが、すぐに音を試したり、調性を把握しやす…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ただよい 籔2025-03-01 134回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の小問を進めていきましたが、階梯導入以外の部分をシンプルにしていく方法を身につけつつ、和声を豊かにすることも考えなければなりませんでした。なんとか主題を使いながら、課題を最…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 階梯導入 籔2025-02-20 133回目の作曲レッスンを受けました。今回から階梯導入の小問に入り、徐々に声部が増えていくという、これまでとは全く違う解き方が面白いです。これまで1つの声部が休止するということはありましたが、それが拡張していった感じで…View Post
View Post 1 min Celloレッスン 大きなところで 籔2025-02-19 4回目のチェロレッスンを受けてきました。弓を手先で動かそうとしてしまいますが、腕全体や肩甲骨から動かす意識を持つ必要がありました。これは打楽器と同じような身体の使い方なので、早いところ身に付けて、良い音を安定して出せる…View Post