163回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題も3つ目になり、少しは冷静に考えていくことができました。ただ、動きを作ることに必死で、連続や限定進行音などの禁則に気付けていないものがありました。修正すると響きがすっきりとしますし、自分でも気付けるよう、しっかり音を聴いていこうと思います。
今回も音楽大学作曲専攻の和声入試問題に取り組みましたが、ソプラノ課題でも色々な和声の進行があるのに、短い時間ではその可能性に気付くことができませんでした。初めから可能性を絞って課題を進めてしまいましたが、短い時間でも他の選択肢がないか気にする余裕を持ちたいです。
