九州国立博物館で開催中の「はにわ」という展覧会を見に行きました。日本人なら誰もが知っている「埴輪」ですが、そもそもどういう定義のものなのか、どういう時代に、何の目的で、どう作られていたのかなど、知らないことばかりでした。できるだけ作りやすい形に作られていましたが、土で作られているので、保存すること自体に多大な労力がかかると思います。その補修の跡を見ることができたことも面白かったです。

また、九州国立博物館そのものにも興味がありました。島根県立美術館を設計した菊竹清訓の作品で、開館から20年を得ても特別な存在感を放っていました。歴史のある太宰府天満宮と一体に楽しむことができ、いくらでも滞在できそうな施設です。また、ゆっくりと訪れたいと思います。
