作曲レッスン 教会旋法 籔2025-01-30 130回目の作曲レッスンを受けました。どのように組み合うかということは分かるのですが、どんな和声進行にすればいいか、どう繋いでいけばいいか、とにかく迷う課題でした。細かな動きの続く課題なので、禁則が起こらないよう注意し…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 無理を成立 籔2025-01-22 129回目の作曲レッスンを受けました。前回からの期間が少し短かったので、大急ぎで一題解いていったという状況でした。実現したいことのために、少し無理をした部分にはやはり聞こえ方にも違和感があり、禁則も生じていました。この…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 内声でも 籔2025-01-16 128回目の作曲レッスンを受けました。「最終章の主題的構成をもつバス課題」を進めていますが、これまでで最も考えるのに時間を要し、1回のレッスンに1題持っていくのが精一杯です。大きな流れはなんとかなりますが、主題の出し方…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 主題の組み合わせ 籔2025-01-09 127回目の作曲レッスンを受けました。今回から「最終章の主題的構成をもつバス課題」に入りました。最後の章らしく、これまで学んできた組み合わせや反復進行など、全ての方法を使い課題を解いていくのですが、そういった手法をうま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終章へ 籔2024-12-26 126回目の作曲レッスンを受けました。保続音の章が今回で終了し、ついにこの3巻も最後の章へ入れることとなりました。保続音ではできること、できないこと、しても大丈夫そうなこと等を意識しなければなりませんが、実質的に3声体…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 刺激せず 籔2024-12-19 125回目の作曲レッスンを受けました。保続音の章を進めており、Ⅰ度上の保続音、Ⅴ度上の保続音とそれぞれ課題を解いていきましたが、それぞれの保続音上で使える和音が限られており、なんとか終止音までたどり着くので精一杯でした…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 連結から移行へ 籔2024-12-12 124回目の作曲レッスンを受けました。保続音の章を進めており、今回は和音指定のない課題を解いていきましたが、保続音上はほぼ手がかりもない状態で、自由に作っていかなければならないので難しく感じました。これまではスムーズに…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 保続音 籔2024-12-05 123回目の作曲レッスンを受けました。今回から新たに保続音の章に入り、指定された和音でのバス課題を解いています。色々な曲で保続音については見てきましたが、実際に連結を見たり音を聞いたりしていると、全く違う印象を持ちまし…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 偶成和音の終わり 籔2024-11-29 122回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の最後の補充課題が今回で終わり、これで偶成和音の章も終わり次へ進めることになりました。最後の課題はレッスン2つ分を丸々使い、色々なパターンを試しながら課題を進めていただきま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 辿り着けず 籔2024-11-21 121回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の最後の補充課題を進めていますが、初めて1つの課題を最後まで完成しない状態で見ていただくことになりました。単純に課題が長くなったということもありますが、1つ1つどう処理して…View Post