作曲レッスン 組み合わせ終了 籔2024-09-05 110回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ課題も遂に終了し、偶成和音へ入りました。この組み合わせの章だけで約3ヶ月かかり、とにかく多くのパターンを一通り学ぶだけでも大変でした。偶成和音は楽しいらしいですが、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 技術的な困難 籔2024-08-29 109回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題がようやく最後の課題へ入りましたが、1つの課題で引っかかり、なかなか先へ進めませんでした。少し作っては直すということの繰り返しで、とにかく時間がかかりました。組み合わ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 掛留音の使い方 籔2024-08-22 108回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題もついに終盤となってきましたが、まだ掛留をうまく使用できず、最後のカデンツへ音楽の動きを止めずに進めることができませんでした。どのような非和声音を使用したらいいのか、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン フリギア終止 籔2024-08-08 107回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ組み合わせ課題を進めており、前回までの直しがメインとなりましたが、思い込みにより、メロディに制限ができてしまっていた部分が多くありました。メロディが一方に流れている時にも、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 間接連続 籔2024-08-01 106回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題の反復部分で単純な連続や間接連続などに気付くことができず、かなり気を付けてチェックしなければなりません。これまでの作業は当然しながら、組み合わせや反復も問題を起こさな…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン パターンの使用 籔2024-07-25 105回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ組み合わせ課題が続いていますが、これまで問題であったどこが組み合うのか、どこまで組み合わせや反復を続けるのかということは、ある程度分かるようになってきた気がします。ただ、配…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 動機 籔2024-07-18 104回目の作曲レッスンを受けました。引き続き組み合わせ課題を進めていますが、どこからが組み合わせのフレーズなのかという判断を間違っているものがあったり、休符の使い方を工夫しなければならなかったりと、少しずつ工夫しなけ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 時間配分 籔2024-07-11 103回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ続く反復進行の課題を進めていますが、組み合わせなども考えて課題を進めようとすると、とにかく時間がかかってしまいます。受験ではとにかく時間との勝負になるとのことで、少しずつ時…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 音の厚み 籔2024-06-26 102回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ課題の大問が終わり、大きな山を超えたような気がします。まだ単純化されている問題なので、どこが組み合わされるのかや、反復進行の位置なども分かりやすいですが、どこで反復…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 組み合わせ 籔2024-06-20 101回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題を進めていますが、組み合わせが複雑になってくると、これで和声がきちんと進行するかという確認などにも時間がかかり、とにかく1つ解くのに時間がかかってしまいます。まだ必ず…View Post