作曲レッスン パターン揃い 籔2024-10-17 116回目の作曲レッスンを受けました。今回で偶成和音の小問は全て終了、これで偶成和音の章で学習するパターンは全て揃ったことになります。なかなか難しく、まだ学んだ内容を20%程度しか理解できている気はしませんが、とにかく…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 書法の統一 籔2024-10-10 115回目の作曲レッスンを受けました。ここのところ忙しく、あまり課題を進められなかったのですが、少しでも課題を進めていきます。今回の課題から偶成和音も4分音符だけでなく動き始め、課題を解く際に工夫をする必要が出てきまし…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ボウイング 籔2024-10-03 114回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせに続いて、偶成和音もかなり分量がありますが、少し終わりが見えてきたように思います。ここを超えると「和声 理論と実習Ⅲ」も残り少し、3年かからずに全て終えられると良いと思っ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 内容の理解 籔2024-09-26 113回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ偶成和音について色々なパターンを学んでいますが、とにかく課題をこなすことに一生懸命で、何をしているのか本当の意味で理解できているような気はしません。手と耳で響きを覚えていけ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 原和音 籔2024-09-19 112回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音について、1つずつパターンを学んでいますが、何をしてよくて、何をしてはいけないなという基本的な部分を見直す必要がありました。偶成和音を使用する前の原和音を意識し、原和音の限…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 時代の進化 籔2024-09-12 111回目の作曲レッスンを受けました。今回から偶成和音についてのレッスンが始まりました。偶然に成立する和音であるため、和音記号を書こうとすると、複雑になってしまいます。この章の説明を少し見たことで、これまでに楽曲分析で…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 組み合わせ終了 籔2024-09-05 110回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ課題も遂に終了し、偶成和音へ入りました。この組み合わせの章だけで約3ヶ月かかり、とにかく多くのパターンを一通り学ぶだけでも大変でした。偶成和音は楽しいらしいですが、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 技術的な困難 籔2024-08-29 109回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題がようやく最後の課題へ入りましたが、1つの課題で引っかかり、なかなか先へ進めませんでした。少し作っては直すということの繰り返しで、とにかく時間がかかりました。組み合わ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 掛留音の使い方 籔2024-08-22 108回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題もついに終盤となってきましたが、まだ掛留をうまく使用できず、最後のカデンツへ音楽の動きを止めずに進めることができませんでした。どのような非和声音を使用したらいいのか、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン フリギア終止 籔2024-08-08 107回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ組み合わせ課題を進めており、前回までの直しがメインとなりましたが、思い込みにより、メロディに制限ができてしまっていた部分が多くありました。メロディが一方に流れている時にも、…View Post