作曲レッスン 刺激せず 籔2024-12-19 125回目の作曲レッスンを受けました。保続音の章を進めており、Ⅰ度上の保続音、Ⅴ度上の保続音とそれぞれ課題を解いていきましたが、それぞれの保続音上で使える和音が限られており、なんとか終止音までたどり着くので精一杯でした…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 偶成和音の終わり 籔2024-11-29 122回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の最後の補充課題が今回で終わり、これで偶成和音の章も終わり次へ進めることになりました。最後の課題はレッスン2つ分を丸々使い、色々なパターンを試しながら課題を進めていただきま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 模索 籔2024-10-31 118回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の章では最後のソプラノ課題に入りました。アルテルネよりも自由度が格段に上がるので、大まかな和音設定をするのにも苦労しましたし、多くある偶成和音のどのパターンを用いれば良いの…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 読み替え 籔2024-10-24 117回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音では初めて和音記号の書かれていないアルテルネに入りましたが、どこでどんな和音を使用するかという選択肢が多くあり、これまでよりも考えることが多くて時間がかかります。また、どう…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン パターン揃い 籔2024-10-17 116回目の作曲レッスンを受けました。今回で偶成和音の小問は全て終了、これで偶成和音の章で学習するパターンは全て揃ったことになります。なかなか難しく、まだ学んだ内容を20%程度しか理解できている気はしませんが、とにかく…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ボウイング 籔2024-10-03 114回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせに続いて、偶成和音もかなり分量がありますが、少し終わりが見えてきたように思います。ここを超えると「和声 理論と実習Ⅲ」も残り少し、3年かからずに全て終えられると良いと思っ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 内容の理解 籔2024-09-26 113回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ偶成和音について色々なパターンを学んでいますが、とにかく課題をこなすことに一生懸命で、何をしているのか本当の意味で理解できているような気はしません。手と耳で響きを覚えていけ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 原和音 籔2024-09-19 112回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音について、1つずつパターンを学んでいますが、何をしてよくて、何をしてはいけないなという基本的な部分を見直す必要がありました。偶成和音を使用する前の原和音を意識し、原和音の限…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 時代の進化 籔2024-09-12 111回目の作曲レッスンを受けました。今回から偶成和音についてのレッスンが始まりました。偶然に成立する和音であるため、和音記号を書こうとすると、複雑になってしまいます。この章の説明を少し見たことで、これまでに楽曲分析で…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 組み合わせ終了 籔2024-09-05 110回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ課題も遂に終了し、偶成和音へ入りました。この組み合わせの章だけで約3ヶ月かかり、とにかく多くのパターンを一通り学ぶだけでも大変でした。偶成和音は楽しいらしいですが、…View Post