fluteレッスン 相対的 籔2024-10-01 191回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」の4曲目はまだ譜読み中、色々な要素が出てくるので、なかなか譜読みに時間がかかっています。初めのゆっくりした部分で…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 休符から 籔2024-09-27 72回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は2曲目の上手く指が動かなかった部分を練習し、この曲は終了。発表会へ向けて、曲に集中することになりました。左手のスケールが練習のメインでしたが、16分休符が…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 内容の理解 籔2024-09-26 113回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ偶成和音について色々なパターンを学んでいますが、とにかく課題をこなすことに一生懸命で、何をしているのか本当の意味で理解できているような気はしません。手と耳で響きを覚えていけ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 原和音 籔2024-09-19 112回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音について、1つずつパターンを学んでいますが、何をしてよくて、何をしてはいけないなという基本的な部分を見直す必要がありました。偶成和音を使用する前の原和音を意識し、原和音の限…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 収め過ぎ 籔2024-09-17 190回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」の3曲目は、指の動きが難しかった部分を重点的に練習し、次の4曲目へ進めることになりました。後半にどうも音楽の流れ…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン テンポアップ 籔2024-09-13 71回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は2曲目をまだ譜読み中。特に後半の3度で動くスケールは、手元を見ながら確実に演奏していかなければならず、なかなかスピードが上がりません。なんとかスムーズに演…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 時代の進化 籔2024-09-12 111回目の作曲レッスンを受けました。今回から偶成和音についてのレッスンが始まりました。偶然に成立する和音であるため、和音記号を書こうとすると、複雑になってしまいます。この章の説明を少し見たことで、これまでに楽曲分析で…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 指の迷い 籔2024-09-10 189回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」の3曲目はまだまだ譜読み中、どういう音楽の流れになっているか意識して練習しているのですが、どうしても音の動きが難…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 組み合わせ終了 籔2024-09-05 110回目の作曲レッスンを受けました。今回で組み合わせ課題も遂に終了し、偶成和音へ入りました。この組み合わせの章だけで約3ヶ月かかり、とにかく多くのパターンを一通り学ぶだけでも大変でした。偶成和音は楽しいらしいですが、…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 小さなタンギング 籔2024-08-31 188回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」の2曲目は半音で動く苦手なフレーズと、ピアノから始まる高い音を小さく出す練習をして、次の3曲目へ進めることになり…View Post