作曲レッスン 偶成的に 籔2024-11-08 119回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の章の最後の問題を進めていますが、大きくは分類できても、細かな和音設定や、音楽的に不自然な流れの和音設定があり、修正が多くなってしまいました。偶成和音を入れなければと考えて…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン ペダル 籔2024-11-01 74回目のピアノレッスンを受けてきました。F.Chopin「Valse No.6 Petit chien(Op.64-1)」が少しでもスムーズに演奏できるよう練習していますが、なかなか的確に和音をつかめず苦労しています…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 跳躍 籔2024-11-01 193回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」の5曲目は譜読み中。1オクターブ以上の跳躍が続き、口のコントロールが難しいです。なんとかスムーズに跳躍していきた…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 模索 籔2024-10-31 118回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の章では最後のソプラノ課題に入りました。アルテルネよりも自由度が格段に上がるので、大まかな和音設定をするのにも苦労しましたし、多くある偶成和音のどのパターンを用いれば良いの…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 続けて演奏 籔2024-10-25 192回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」の4曲目は、重要な音だけを強調できるように練習し、次の5曲目へ進めることになりました。1つずつのパターンを演奏で…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 読み替え 籔2024-10-24 117回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音では初めて和音記号の書かれていないアルテルネに入りましたが、どこでどんな和音を使用するかという選択肢が多くあり、これまでよりも考えることが多くて時間がかかります。また、どう…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン パターン揃い 籔2024-10-17 116回目の作曲レッスンを受けました。今回で偶成和音の小問は全て終了、これで偶成和音の章で学習するパターンは全て揃ったことになります。なかなか難しく、まだ学んだ内容を20%程度しか理解できている気はしませんが、とにかく…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 表現 籔2024-10-11 73回目のピアノレッスンを受けてきました。発表会へ向けて「ツェルニー40番」はしばしお休み、F.Chopin「Valse No.6 Petit chien(Op.64-1)」に集中することになりました。なかなかテンポを…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 書法の統一 籔2024-10-10 115回目の作曲レッスンを受けました。ここのところ忙しく、あまり課題を進められなかったのですが、少しでも課題を進めていきます。今回の課題から偶成和音も4分音符だけでなく動き始め、課題を解く際に工夫をする必要が出てきまし…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ボウイング 籔2024-10-03 114回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせに続いて、偶成和音もかなり分量がありますが、少し終わりが見えてきたように思います。ここを超えると「和声 理論と実習Ⅲ」も残り少し、3年かからずに全て終えられると良いと思っ…View Post