装飾
74回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の装飾の課題を進めていきましたが、定型の進行を忘れていたり、より魅力的なバスの動きがあったりと、気付いていない事が多くありました。ただ、少しずつ内部変換の考え方にも慣れてきて…
74回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の装飾の課題を進めていきましたが、定型の進行を忘れていたり、より魅力的なバスの動きがあったりと、気付いていない事が多くありました。ただ、少しずつ内部変換の考え方にも慣れてきて…
東広島芸術文化ホール くららで開催された「アレクサンダー・ガジェヴ ピアノリサイタル」を聴きにいきました。2021年のショパンコンクールで最も好きだったピアニスト、近くでリサイタルがあればぜひ聴きに行きたいと思っていま…
163回目のフルートレッスンを受けてきました。E.Köhler「op.33-2 12 Medium Difficult Exercises」の5曲目はフレーズ毎の確実性を上げていき、次の6曲目へ進めることになりました。…
51回目のピアノレッスンを受けてきました。発表会まで残り2回のレッスンとなり、もう曲を仕上げていく段階になりました。前回の反省から、できるだけ落ち着いて音を出すように気をつけたのですが、曲としてしっかりと動きを出せるの…
73回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の補充課題で装飾のないものを進めていきました。課題としては間接連続などもほぼ起きていなかったのですが、そうなるとどう聞こえるかが問題になってきます。色々な制約を避けながら、魅…
呉市立美術館で開催された「明和電機 ナンセンスファクトリー展 in 呉」を見て来ました。目的は展示よりも「製品説明会 & ミニライブ」。千秋楽と表現されていましたが、展示最終日の最終説明会というだけあり、凄い…
ウインドサーフィンの初心者スクール2回目を受けました。11月なのにとても暖かく、ウェットスーツを着るまでもない天気でした。今回は超初心者用のボードではなく、同じ道具で競う大会の公式艇になっている「Techno 293」…
72回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の修飾の課題を最後まで進めていきましたが、急に普通の曲のような動きをし始めたので、まだどう使用して良いのか慣れません。課題としては問題なく最後まで進めたのですが、もう少し慣れ…
50回目のピアノレッスンを受けてきました。発表会へ向けてシベリウス『5つのピアノ小品 より「樅の木」』を続けていますが、明確な3拍子が出てくる部分で流れを出そうと、テンポが滑ってしまうということがありました。少し速く弾…
71回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の課題を続けていますが、今回から間接連続という禁則が出てきましたし、修飾音という概念が出てきたので、チェックする点が急に増えました。また、課題自体に慣れるのにも時間がかかりそ…