Celloレッスン 重みをかけて 籔2025-09-11 15回目のチェロレッスンを受けてきました。まだボウイングに関する問題が続いており、特にポジション移動時に無駄に弓を進めていたり、細かな動きで弓が暴れてしまいます。また、弓先へ向かうにつれて圧力が抜けてしまい、痩せた音に…View Post
View Post 1 min LS460(DBA-USF40) 8.4L 籔2025-09-10 レクサス「LS460 バージョンC Iパッケージ(DBA-USF40)」のエンジンオイルを交換しました。交換時の走行距離は79,370km。この車では初めてのオイル交換だったので、色々と調べながら作業しましたが、オイル…View Post
View Post 1 min Windsurfing お月見 籔2025-09-08 70回目のウインドサーフィンをしてきました。なかなか風の吹く時がなく、風が吹いても雷の注意報が出ていたり、全く海に出れませんでした。今日も事前の予報とは違い、全く風が吹かず、海に浮かんだだけで終了でした。道具のセッティ…View Post
View Post 1 min 読書 夜と霧 籔2025-09-06 ヴィクトール・E・フランクル「夜と霧」を読みました。原題は「心理学者、強制収容所を体験する」となっており、ナチスの強制収容所に収監された自身の経験を、心理学者に立場から分析している内容です。アウシュビッツの経験を書いた…View Post
View Post 1 min 読書 ゲーデルの哲学 – 不完全性定理と神の存在論 籔2025-09-05 高橋 昌一郎「ゲーデルの哲学 – 不完全性定理と神の存在論」を読みました。不完全性定理がどのようなものか、考えるための道具をもらいつつ読み進めていけるのですが、途中からは理解させることを諦めているようにも感…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 動きのアイディア 籔2025-09-04 158回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ対唱を考え続けていますが、必要なところに音がなかったり、同じようなパターンを使ってしまっていたり、なかなか作ることに慣れることができません。特に主唱に動きがある場合、どのよ…View Post
View Post 1 min 読書 日常 暇と退屈の倫理学 籔2025-09-03 國分功一郎「暇と退屈の倫理学」を読みました。暇や退屈がどう作られ、どう考えられ、どこへ向かうのか、関係する哲学の変遷を踏まえて語られていくので、哲学の入門書のようにも感じますが、きちんと暇と退屈へ話が戻ってくるので、飽…View Post
View Post 1 min 日常 セヴィリアの理髪師 籔2025-09-01 JMSアステールプラザで開催されたひろしまオペラルネッサンスのG.ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」を観てきました。誰も死なず、不幸になる人がいないオペラを見るのは、この作品が初めてだった気がします。少しゆっくりなテンポ…View Post
View Post 1 min 読書 日常 人生論ノート 籔2025-08-30 三木 清「人生論ノート」を読みました。身近な言葉を元に思索していった過程を見ているような文集ですが、自分にも起こり得るような心の状態や、自分もするだろう活動が論理的にどう考えられているのか、自分のこととして読みやすい本…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 処理の仕方 籔2025-08-28 157回目の作曲レッスンを受けました。とにかく対唱を考えることを続けており、基本的な構造は問題なさそうです。ただ、どこから対唱を始めるかや、問題のある部分をどう処理するか悩むことが多くありました。属調へ転調する部分で変…View Post