読書 ゲーデルの哲学 – 不完全性定理と神の存在論 籔2025-09-05 高橋 昌一郎「ゲーデルの哲学 – 不完全性定理と神の存在論」を読みました。不完全性定理がどのようなものか、考えるための道具をもらいつつ読み進めていけるのですが、途中からは理解させることを諦めているようにも感…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 動きのアイディア 籔2025-09-04 158回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ対唱を考え続けていますが、必要なところに音がなかったり、同じようなパターンを使ってしまっていたり、なかなか作ることに慣れることができません。特に主唱に動きがある場合、どのよ…View Post
View Post 1 min 読書 日常 暇と退屈の倫理学 籔2025-09-03 國分功一郎「暇と退屈の倫理学」を読みました。暇や退屈がどう作られ、どう考えられ、どこへ向かうのか、関係する哲学の変遷を踏まえて語られていくので、哲学の入門書のようにも感じますが、きちんと暇と退屈へ話が戻ってくるので、飽…View Post
View Post 1 min 日常 セヴィリアの理髪師 籔2025-09-01 JMSアステールプラザで開催されたひろしまオペラルネッサンスのG.ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」を観てきました。誰も死なず、不幸になる人がいないオペラを見るのは、この作品が初めてだった気がします。少しゆっくりなテンポ…View Post
View Post 1 min 読書 日常 人生論ノート 籔2025-08-30 三木 清「人生論ノート」を読みました。身近な言葉を元に思索していった過程を見ているような文集ですが、自分にも起こり得るような心の状態や、自分もするだろう活動が論理的にどう考えられているのか、自分のこととして読みやすい本…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 処理の仕方 籔2025-08-28 157回目の作曲レッスンを受けました。とにかく対唱を考えることを続けており、基本的な構造は問題なさそうです。ただ、どこから対唱を始めるかや、問題のある部分をどう処理するか悩むことが多くありました。属調へ転調する部分で変…View Post
View Post 1 min Celloレッスン ポジション移動 籔2025-08-28 14回目のチェロレッスンを受けてきました。ちょうどレッスン前から強い雨が降り始め、レッスン中は雷が鳴り、照明も切れたりするような、いわゆるゲリラ豪雨でした。雨の中でチェロを運ぶのは初めてでしたが、ハードケースに入ってい…View Post
View Post 1 min 日常 岩合光昭 写真展 PANTANAL 籔2025-08-25 山口県立美術館で開催された「岩合光昭 写真展 PANTANAL」を見に行きました。以前から行ってみたいパンタナルですが、地理的な距離と、湿原という環境は籔に許容できる虫の量を超えているだろうと思われ、おそらく行くことは…View Post
View Post 1 min 日常 屋並哲男展 籔2025-08-24 シンフォニア岩国で開催された「屋並哲男展」を見に行きました。たまたま見かけた魚の絵が妙に魅力的で、ちょど会期中に岩国へ行く用事があったので寄ってみました。岩国でずっと絵を描き続けられているとのことですが、色々なジャンル…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン リズムパターン 籔2025-08-22 92回目のピアノレッスンを受けてきました。新しく譜読みしていった後半部分を中心に見ていただきましたが、楽譜を追うことに一生懸命で特徴的なリズムパターンまで気が回っていませんでした。まずは大きなところから把握しようと努め…View Post