日常 Philippe Tondre 籔2025-07-20 エリザベト音楽大学のザビエルホールで開催された「KCM Concert in Hiroshima フィリップ・トーンドゥル」を聴きに行きました。オーボエのリサイタルを聴くのは本当に久しぶりで、オーボエのリサイタルってこ…View Post
View Post 1 min 読書 日常 漂流 籔2025-07-05 角幡 唯介「漂流」を読みました。37日間の漂流後、再び海に出て遭難した漁師の物語を軸に、遠洋漁業や海に関わる地域の歴史を織り交ぜ、昔の漁師がどのような生き方をしていたかを、生き生きと描いていました。 ちょうどハワイ島…View Post
View Post 1 min 日常 トマシュ・リッテル フォルテピアノリサイタル 籔2025-06-30 エリザベト音楽大学のセシリアホールで開催された「トマシュ・リッテル フォルテピアノリサイタル」を聴きに行きました。大学に眠っていた、1,840年前後に製作されたAnton Tomaschekを活用されたコンサートで、こ…View Post
View Post 1 min 日常 第479回パイプオルガン定期演奏会 籔2025-05-26 世界平和記念聖堂で開催された「第479回パイプオルガン定期演奏会」を聴きにいきました。エリザベト音楽大学の宗教音楽履修者が聖歌隊としてグレゴリオ聖歌を歌っていたのですが、そういう授業があったなと懐かしい気持ちになりまし…View Post
View Post 1 min 読書 日常 ロビンソン・クルーソーを探して 籔2025-05-22 高橋 大輔「ロビンソン・クルーソーを探して」を読みました。ロビンソン・クルーソーのモデルとなったアレキサンダー・セルカークの生涯について調査し、無人島での生活の拠点となっていた場所を特定する記録。冒険という活動が、多く…View Post
View Post 1 min 日常 周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢- 籔2025-05-19 下瀬美術館で開催中の「周辺・開発・状況 -現代美術の事情と地勢-」という展覧会を見に行きました。下瀬美術館がベルサイユ賞で「世界で最も美しい美術館」に選ばれたことを記念して開催されている企画展とのことで、齋藤恵汰をキュ…View Post
View Post 1 min 日常 カナレットとヴェネツィアの輝き 籔2025-05-07 山口県立美術館で開催された「カナレットとヴェネツィアの輝き」という展覧会を見に行きました。ちょこちょこ名前は聞きますが、これまであまり意識してなかった画家です。ヴェネツィアの情景を少しデフォルメして描いており、古典的な…View Post
View Post 1 min 日常 忘れていること 籔2025-05-01 142回目の作曲レッスンを受けました。なんとかテーマを用いて最後まで課題を解いていきましたが、特に構成音の転移に関して、まだ覚ていない公理がたくさんありました。もう1年半程度前の内容ですし、あまり意識して使用してこなか…View Post
View Post 1 min 日常 生誕120周年 サルバドール・ダリ -天才の秘密- 籔2025-04-28 広島県立美術館で開催中の「生誕120周年 サルバドール・ダリ -天才の秘密-」という展覧会を見に行きました。シュルレアリスムのマグリットが好きなので、そことの関連でよく絵は見ていましたが、改めて多くの作品を一度に見ると…View Post
View Post 1 min 日常 オーケストラ福山定期 Vol.7 京都市交響楽団 籔2025-04-21 リーデンローズで開催された「オーケストラ福山定期 Vol.7 京都市交響楽団」を聴きにいきました。広島市には無い本格的な音楽ホールの「リーデンローズ」は初めて訪れましたし、「京都市交響楽団」も初めて聴くので、とても楽し…View Post