作曲レッスン 連結の意識 籔2023-02-17 36回目の作曲レッスンを受けました。今回もオンラインレッスンなので課題を送っての添削、Ⅱ7の直しと準固有和音の小問を見ていただきました。準固有和音は次の和音がある程度限定されているので、小問だとしても次の形を考えながら…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 制限 籔2023-02-10 35回目の作曲レッスンを受けました。今回から少しの間オンラインレッスンとなり、課題をお送りして添削していただくという形となりました。Ⅱ7の課題を進めていますが、Ⅱ7の決まり事ばかり考えていると、基本的な導音を主音へとい…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 2巻に突入 籔2023-02-03 34回目の作曲レッスンを受けてきました。今回からレッスンでも「和声 理論と実習 Ⅱ巻」でⅡ7の課題に入り、少しお洒落な和音を学んでいくことになります。Ⅱ7の決まり事自体は難しくないので、使い方というよりは定形を覚えてい…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 赤本終了 籔2023-01-26 33回目の作曲レッスンを受けてきました。6月から和声を教えていただき始めましたが、今回で「和声 理論と実習 Ⅰ巻」通称「赤本」を補充課題も含めて全て終えることができました。約8ヶ月間かかりましたが、全て終えることができ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ハーモニィ付け 籔2023-01-12 32回目の作曲レッスンを受けてきました。引き続き補充課題9を進めており、禁則は減ってきたものの、こうすれば良かったというルートが見えていないことが多いです。課題を作っている時点で気付けるようになりたいのですが、目の前の…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 確認不足 籔2022-12-30 31回目の作曲レッスンを受けてきました。最後の補充課題9を進めていますが、V9の第5音と第9音で連続5度を作ってしまうというトラップにまだ引っ掛かっています。V9を使わないか、密集配置にすることで避けられますし、そもそ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終課題 籔2022-12-24 30回目の作曲レッスンを受けてきました。レッスンを受け始めてから半年以上、行き帰りで一度も雨に降られていないのですが、今回は朝から雨が降り続き流石にダメかなと思っていました。しかし、いざ家を出る5分程度前に雨が上がり、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 総復習 籔2022-12-15 29回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題8の直しと、新しく第10章のD諸和音の総括に入りました。最終章ですが新しく学ぶというよりは、総合問題という感じで、たくさんあるⅤの選択肢から何を選ぶかということが大…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 原則的な公理 籔2022-12-08 28回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題8の短調V9が最後まで進み、今回は前回からの直しが主。単純な連続や並逹の避け方は実践でき始めたのですが、巻末にある原則的な公理に該当してしまうものがあり、まだまだ気…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 半年経過 籔2022-12-01 27回目の作曲レッスンを受けてきました。今回でレッスンを受け始めて半年が経過、「和声 理論と実習 Ⅰ巻」の第9章 V9の和音が終了し、補充課題8まで進めています。残りは第10章とその補充課題だけとなり、年内でこの本を終…View Post