作曲レッスン 意図を明確に 籔2023-07-13 57回目の作曲レッスンを受けました。転調の最後の問題を続けていますが、ようやく定型に慣れてきたのか「こんな方向に進むのかな」という予測が当たるようになってきた気がします。また、レッスン中にヒントを頂きつつ直すという事も…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 転調位置 籔2023-07-06 56回目の作曲レッスンを受けました。転調の最後の問題に入りましたが、実際にある程度小節数のある問題を解いていくと、どこから転調すればいいのか迷うものが出てきました。転調する場所によってもメロディが変わってきますし、これ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン まだまだ練習 籔2023-06-29 55回目の作曲レッスンを受けました。第8章の「近親転調」の小問を解いていますが、転調が入ってくるとこれまでとは考え方が違うことも多く、問題数が多い上に、1つ考えるのに時間がかかってなかなか大変でした。ひたすら5小節程度…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ひたすら小問 籔2023-06-22 54回目の作曲レッスンを受けました。「K3におけるS諸和音の総括」の小問を終え、第7章の「近親転調」へ入りました。これで第2巻も残り2章となりましたが、近親転調も小問がたくさんあり大変ですし、その後の問題もたくさんあっ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 反復 籔2023-06-15 53回目の作曲レッスンを受けました。「K2におけるS諸和音の総括」を、前回の反省を生かして、ドリアの四度やナポリの二度の使い所を絞り、メロディの違和感のなさを優先して取り組みました。和音設定自体は良さそうだったのですが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 使いどころ 籔2023-06-08 52回目の作曲レッスンを受けました。「K2におけるS諸和音の総括」を進めていますが、下方変位やナポリの2度などの使い所が難しく、急に驚くような音が出てしまうという事がありました。どういう理由で違和感があるのか、どう直せ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 1年間経過 籔2023-06-01 51回目の作曲レッスンを受けました。ほぼ休みなく週に1度のレッスンをしていただいているので、これでちょうど1年間が経過してことになります。この1年間で「和声 – 理論と実習」の1巻全てと、2巻のほぼ半分に当…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 使いどころ 籔2023-05-25 50回目の作曲レッスンを受けました。お洒落和音シリーズのドリアの4度とナポリの2度を学んでいますが、特にドリアの4度は最適配置が決まっているので、常にその配置を確認しながら進めなければなりません。使い所が難しく、課題を…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 例外試し 籔2023-05-18 49回目の作曲レッスンを受けました。第4章Ⅳ7の大問が最後まで終了。少しでも良いメロディを作ろうと例外配置を使用してみたり、声部を替えての保留を試してみたり、例外的なものも含めて色々と試していました。やり過ぎているもの…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 山場終了 籔2023-05-05 47回目の作曲レッスンを受けました。今回で第3章のドッペルドミナントがほぼ終了、問題の直しは少し残っていますが、次の第4章へ進めることとなりました。この第3章はなんだかんだで9週間かかりました。それでも、まだ実践的に使…View Post