作曲レッスン 曲らしく 籔2024-03-09 87回目の作曲レッスンを受けました。内声における主題再現の問題に入りましたが、実際の曲の構成に近付いてきたからか、課題を作っていくのも楽しくなってきました。ただ、転調が連続する場所で、どう転調させるか迷う部分が多くあり…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ようやく終了 籔2024-02-29 86回目の作曲レッスンを受けました。今回で構成音の転移の大問がようやく終了しました。1つ1つの課題が長くなってきましたし、どの調を選択したら良いのだろうかや、どういった和声進行をしているのかという選択肢が多く、とにかく…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 響きの確認 籔2024-02-21 85回目の作曲レッスンを受けました。今回は予定を変更していただいたために準備期間が短く、見ていただけるだけの課題をこなしていけるか大焦りでした。じっくりと考える時間がないと、やはり悩む部分をしっかり考えることができませ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 跛行リズム 籔2024-02-15 84回目の作曲レッスンを受けました。休符のある構成音の転移を進めており、久しぶりに修正なしでOKが出た課題がありました。これまであまり使えなかった掛留音も意識して使用するようにしましたが、不注意に使い過ぎて跛行リズムが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 移調楽器 籔2024-02-08 83回目の作曲レッスンを受けました。構成音の転移を進めており、ようやく第5章へ進み休符が出てきました。これまでは全く休符のない状態だったので、これからはかなり実際の曲に近い形になっていきます。休符の扱い方について書かれ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 要素の利用 籔2024-02-01 82回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題がなかなか進まず、ようやく最後の課題に入りました。どうしても和声の進行が分からず、なんとか和音をつけていたところは、やはり違っていたようです。納得していな…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 変異音 籔2024-01-25 81回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題ですが、前回の長い課題2つの直しがメインでした。考えていた調とは違うものにした方が音楽の流れがスムーズだったり、もっと転移音で動きをつけたいところが多くあ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 自由な形式 籔2024-01-18 80回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ転調を含む構成音の転移の課題を進めており、これまでで最も長い24小節の課題を解きました。転調の調設定にも選択の問題があり、どこから何調へ転調するのか悩むことも多く、この問題だ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ロマン派 籔2024-01-11 79回目の作曲レッスンを受けました。引き続き転調を含む構成音の転移の課題を進めていますが、なかなかに時間がかかり、1週間で1〜2題考えるのが精一杯という状況で、なかなか進みません。こうした方が良いだろうと指摘していただ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 注意点の多さ 籔2023-12-28 78回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題を進めていますが、悩むことが多く、ここは明日考えようということが続き、とにかく時間がかかりました。転移音があると、それだけでも和音の判断が難しいのですが、…View Post