作曲レッスン エンハーモニック転調 籔2023-10-26 71回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の課題を続けていますが、今回から間接連続という禁則が出てきましたし、修飾音という概念が出てきたので、チェックする点が急に増えました。また、課題自体に慣れるのにも時間がかかりそ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 内部変換 籔2023-10-19 70回目の作曲レッスンを受けました。残っていた借用和音を終えて内部変換へ入りましたが、これまでよりも考えることが増えたために、課題を考えていくのに大変時間がかかりました。また、借用和音の最後は理解が大変なものがまとめて…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 想定外 籔2023-10-12 69回目の作曲レッスンを受けました。借用和音のソプラノ課題を進めましたが、バス課題よりもどの和音を選択したら良いか分かりずらく、苦労しました。前回のバス課題もですが、借用和音を使用した場合のバスの選択など、まだまだ基本…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 第2変奏 籔2023-10-05 68回目の作曲レッスンを受けました。借用和音のバス課題を進めて行きましたが、不安だった和音の設定などは問題なかったようで一安心。これまであまり使用しなかった4度から1度へという進行があったり、1転を上手く使って跳躍をし…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 低音4度 籔2023-09-21 66回目の作曲レッスンを受けました。遠隔調への転調も今回で3回目なので、どこで転調するのかなど、少し慣れてきたように思います。気を付けているので連続や並達はほぼ発生しなくなってきましたが、転調する部分での増音程進行や、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 第1変奏 籔2023-09-14 65回目の作曲レッスンを受けました。遠隔調への転調を進めていますが、どこで転調するだろうか、どう接続できるだろうかばかり考えていて、ゼクエンツになっている部分や、響きの重さなどに気付くことができていませんでした。全体的…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 遠隔調 籔2023-09-07 64回目の作曲レッスンを受けました。今回から「和声 理論と実習 Ⅲ巻」に入りました。これまでは固有和音調への転調だけでしたが、同主調や副次同主長調などへの転調が入り、遠隔調への転調が可能となりました。行き先の候補が増え…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン Ⅳ7の響き 籔2023-08-24 62回目の作曲レッスンを受けました。転調のある「ソプラノ課題」を引き続き進めており、和音進行の大枠は外さなくなりましたが、今回はⅣ7の代わりにⅡ7を使用した方が良いところがそこそこありました。Ⅰの次に使用する和音として…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 転調がヒントに 籔2023-08-11 61回目の作曲レッスンを受けました。この2巻では最後の課題となる、転調のある「ソプラノ課題」へと入りました。少しずつソプラノ課題にも慣れてきて解きやすい気がしていたのですが、そういえば課題の前の方の問題は優しかったよう…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 自然な転調 籔2023-08-03 60回目の作曲レッスンを受けました。引き続き「ソプラノ課題」の大問を進めていますが、誤解していたカデンツの定型も誤解が解けて、少しはスムーズに課題を解いていくことができるようになりました。やはり、新しいものは慣れが必要…View Post