作曲レッスン ひたすら小問 籔2023-06-22 54回目の作曲レッスンを受けました。「K3におけるS諸和音の総括」の小問を終え、第7章の「近親転調」へ入りました。これで第2巻も残り2章となりましたが、近親転調も小問がたくさんあり大変ですし、その後の問題もたくさんあっ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 反復 籔2023-06-15 53回目の作曲レッスンを受けました。「K2におけるS諸和音の総括」を、前回の反省を生かして、ドリアの四度やナポリの二度の使い所を絞り、メロディの違和感のなさを優先して取り組みました。和音設定自体は良さそうだったのですが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 使いどころ 籔2023-06-08 52回目の作曲レッスンを受けました。「K2におけるS諸和音の総括」を進めていますが、下方変位やナポリの2度などの使い所が難しく、急に驚くような音が出てしまうという事がありました。どういう理由で違和感があるのか、どう直せ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 1年間経過 籔2023-06-01 51回目の作曲レッスンを受けました。ほぼ休みなく週に1度のレッスンをしていただいているので、これでちょうど1年間が経過してことになります。この1年間で「和声 – 理論と実習」の1巻全てと、2巻のほぼ半分に当…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 例外試し 籔2023-05-18 49回目の作曲レッスンを受けました。第4章Ⅳ7の大問が最後まで終了。少しでも良いメロディを作ろうと例外配置を使用してみたり、声部を替えての保留を試してみたり、例外的なものも含めて色々と試していました。やり過ぎているもの…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 山場終了 籔2023-05-05 47回目の作曲レッスンを受けました。今回で第3章のドッペルドミナントがほぼ終了、問題の直しは少し残っていますが、次の第4章へ進めることとなりました。この第3章はなんだかんだで9週間かかりました。それでも、まだ実践的に使…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 中途半端 籔2023-04-27 46回目の作曲レッスンを受けました。先週に引き続き第3章最後の大問を進めていますが、前章までの準固有和音の取り扱いなど、使い方を忘れかけていたものがあり、復習しながら進めていく必要があります。この章でドッペルドミナント…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 増6の和音 籔2023-04-20 45回目の作曲レッスンを受けました。第3章最後の大問を進めていますが、音を聞いても直感的に把握しにくい5度5度第5音下方変異の和音はなかなか難しいです。音を出していても、これで合っているかと確認することがしばしば。特に…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 名前最長 籔2023-04-14 44回目の作曲レッスンを受けました。5度5度9の和音の大問を進めていますが、制約の多さからメロディが単調になってしまい、なかなか作り進めない課題が出てきています。そうかと思えば、すんなりと作れるものおありますし、何か1…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 傘さし 籔2023-04-06 43回目の作曲レッスンを受けました。昨年の6月から受け始めたレッスンで、10ヶ月目にして初めて傘をさしてレッスンへ行きました。ほぼ週に1度のレッスンで、これまで雨が降らなかったというのは幸運だった気がします。5度5度9…View Post