作曲レッスン 第1変奏 籔2023-09-14 65回目の作曲レッスンを受けました。遠隔調への転調を進めていますが、どこで転調するだろうか、どう接続できるだろうかばかり考えていて、ゼクエンツになっている部分や、響きの重さなどに気付くことができていませんでした。全体的…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 遠隔調 籔2023-09-07 64回目の作曲レッスンを受けました。今回から「和声 理論と実習 Ⅲ巻」に入りました。これまでは固有和音調への転調だけでしたが、同主調や副次同主長調などへの転調が入り、遠隔調への転調が可能となりました。行き先の候補が増え…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン Ⅳ7の響き 籔2023-08-24 62回目の作曲レッスンを受けました。転調のある「ソプラノ課題」を引き続き進めており、和音進行の大枠は外さなくなりましたが、今回はⅣ7の代わりにⅡ7を使用した方が良いところがそこそこありました。Ⅰの次に使用する和音として…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 転調がヒントに 籔2023-08-11 61回目の作曲レッスンを受けました。この2巻では最後の課題となる、転調のある「ソプラノ課題」へと入りました。少しずつソプラノ課題にも慣れてきて解きやすい気がしていたのですが、そういえば課題の前の方の問題は優しかったよう…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 自然な転調 籔2023-08-03 60回目の作曲レッスンを受けました。引き続き「ソプラノ課題」の大問を進めていますが、誤解していたカデンツの定型も誤解が解けて、少しはスムーズに課題を解いていくことができるようになりました。やはり、新しいものは慣れが必要…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ソプラノ課題 籔2023-07-27 59回目の作曲レッスンを受けました。芸大和声2巻の最終章「ソプラノ課題」の大問に入り、課題を解いていきましたが、解き方を誤解していたところもあり、特に終始部で見直すところが多くありました。ソプラノ課題になると選択できる…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 金管 籔2023-07-20 58回目の作曲レッスンを受けました。転調の最後の問題が2つ残っていたので、その2つを解き、ソプラノ課題の小問へ進みました。課題の小節数も増え、小さな3部形式の曲のようになっていました。これまでただの練習問題だったものが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 意図を明確に 籔2023-07-13 57回目の作曲レッスンを受けました。転調の最後の問題を続けていますが、ようやく定型に慣れてきたのか「こんな方向に進むのかな」という予測が当たるようになってきた気がします。また、レッスン中にヒントを頂きつつ直すという事も…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 転調位置 籔2023-07-06 56回目の作曲レッスンを受けました。転調の最後の問題に入りましたが、実際にある程度小節数のある問題を解いていくと、どこから転調すればいいのか迷うものが出てきました。転調する場所によってもメロディが変わってきますし、これ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン まだまだ練習 籔2023-06-29 55回目の作曲レッスンを受けました。第8章の「近親転調」の小問を解いていますが、転調が入ってくるとこれまでとは考え方が違うことも多く、問題数が多い上に、1つ考えるのに時間がかかってなかなか大変でした。ひたすら5小節程度…View Post