作曲レッスン 半年経過 籔2022-12-01 27回目の作曲レッスンを受けてきました。今回でレッスンを受け始めて半年が経過、「和声 理論と実習 Ⅰ巻」の第9章 V9の和音が終了し、補充課題8まで進めています。残りは第10章とその補充課題だけとなり、年内でこの本を終…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 連続5度 籔2022-11-24 26回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題7の長調V9の直しをし、補充課題8の短調V9に入りました。長調のV9への接続は連続5度を見落としていることが多く、よほど気をつけなければなりません。今回も気を付けて…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 長調の復習 籔2022-11-20 25回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題7で長調のV9を復習していますが、やはり長調の方が配置に制約が多く、それがヒントとなり、短調よりも作りやすく感じます。実際の曲で使う場合にはこの制約が邪魔になるのだ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 9章終了 籔2022-11-10 24回目の作曲レッスンを受けてきました。今回で第9章のV9が全て終わり、巻末の補充問題に入りました。ここ数週間はずっと短調に取り組んでいたので、久しぶりに長調のV9課題を解くと響きが違って面白いです。ただ、やはり忘れて…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 作曲レッスン開始 籔2022-11-03 23回目の作曲レッスンを受けてきました。今回から和声法に加え、作曲自体も教えて貰い始めました。まずは8小説のものを何か書いて来てとの事で、前回帰りながら思いついたものを、そのまま書いて持っていきました。これまで何もない…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 選択の問題 籔2022-10-20 21回目の作曲レッスンを受けてきました。長調のV9課題を進めていますが、和音設定をする時にV・V7・V9の選択を間違い、上手く連結できていないことがちょこちょこ。特に、V9の課題であえて三和音のVを選択するという可能性…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン V9へ 籔2022-10-14 20回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7は巻末の課題も含めて全て終わり、今回から第9章のⅤ9に入りました。巻末の課題が複雑で何度も作り直したので、なかなかⅤ7を脱出できませんでした。巻末の補充課題は少し癖があるので…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 癖 籔2022-10-06 19回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の根音省略形は今回で最後、巻末の課題を解いていきましたが、まだ基本形のV7と根音省略形で可能なことを混同していたりするので、注意深く進めなければなりません。混同したまま課題を…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン コラール 籔2022-09-30 18回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の根音省略形を進めていますが、できるだけこの形を使用して課題を解いていこうとすると、メロディラインが限られてしまい、そこをなんとか脱しようとするのにとても時間がかかりました。…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 基本型脱出 籔2022-09-24 17回目の作曲レッスンを受けてきました。今回でⅤ7の基本形が巻末の補充課題5も含めて全て終了しました。新しい法則などが出てくると、法則に気を取られてこれまでの規則を忘れてしまったり、新しい法則を効果的に使用する方法が分…View Post