作曲レッスン 相応しさ 籔2022-09-17 16回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の基本形を学ぶうえで、もう少し課題に慣れていた方がいいという事で、巻末の補充課題を進めていきました。Ⅴ7の限定進行音などはミスをしなくなってきましたが、和音設定をⅣかⅤ7の第…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 確認必須 籔2022-09-09 15回目の作曲レッスンを受けてきました。前回に引き続きⅤ7の課題を進めていますが、最初にしっかり設定したはずの限定進行音や、Ⅴ7の第7音などが試行錯誤している内に崩れてしまっていることが多く、実際に課題を解くよりも確認…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 跳躍ポイント 籔2022-09-03 14回目の作曲レッスンを受けてきました。レッスンを受け始めていつの間にか3ヶ月が経過、レッスン会場が自宅から近いので電動キックボードで通っているのですが、そういえばこれまで一度も雨が降っていません。電動キックボードだと…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン とらわれ 籔2022-08-27 13回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の和音の課題を進めていますが、定型以外の部分でどう和音を設定すればいいか悩むことが多く、課題に時間がかかりました。ただ、レッスンの中で、バスの動きから5度の和音の設定について…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 属七へ 籔2022-08-19 12回目の作曲レッスンを受けてきました。今回のレッスンで第7章の「3和音の第2展開位置」が全て終わり、第8章の「Ⅴ7の和音」の小門に入りました。「3和音の第2展開位置」は定型が決まっているので、その定型通りに配置してい…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 過去の法則 籔2022-08-14 11回目の作曲レッスンを受けてきました。今回は1度の第2展開位置ではソプラノに第5音を持って来ないや、4度から2度への進行時に長調のみ上3声を全て上行されるといった、これまでにチラッと出て来ていた法則に全て引っ掛かって…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 基礎の基礎 籔2022-08-09 10回目の作曲レッスンを受けてきました。第6章の「3和音の第1展開位置」とその補充問題がようやく終わり、第7章の「3和音の第2展開位置」の小門に入りました。第2展開位置は使えるパターンが限られているので、これまでの様に…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 経験 籔2022-07-31 9回目の作曲レッスンを受けてきました。前回の直しが半分、補充課題が半分という内容でしたが、前回のレッスンで沢山の間違いをしたからか、今回はそれなりにすんなりと課題を進めていくことができました。今回と同じように気をつけな…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 基礎がおろそかに 籔2022-07-26 8回目の作曲レッスンを受けてきました。なるべくメロディで使用する音域を拡大させよう、メロディに変化をつけようと考えていると、通常の連結が疎かになってしまい、ダメダメな状態になってしまいました。 基本的なルールを守りつ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 使用音域拡大 籔2022-07-16 7回目の作曲レッスンを受けてきました。第1展開型の連結自体は問題なくできているのですが、Ⅰ度の第1展開系や、Ⅱ度-Ⅴ度の連結を上手に使えると、よりメロディーの使用音域を広げられることを実感しました。また、和音選びの選択…View Post