小指の動き 2023-05-12 145回目のフルートレッスンを受けてきました。発表会まで1ヶ月を切り、全く余裕のなくなってきたC.Saint-Saëns「Romance Op.37」を集中してみていただきました。少しずつ指は動くようになってきたのです…View Post
View Post 統一感 2023-05-11 48回目の作曲レッスンを受けました。今回で第3章のドッペルドミナントが直しも含めて全て終了しました。準固有和音をソプラノに持ってきてしまったりというミスが多くありましたし、なかなかメロディを思いつかない課題も多く、山場…View Post
View Post 山場終了 2023-05-05 47回目の作曲レッスンを受けました。今回で第3章のドッペルドミナントがほぼ終了、問題の直しは少し残っていますが、次の第4章へ進めることとなりました。この第3章はなんだかんだで9週間かかりました。それでも、まだ実践的に使…View Post
View Post ヘッドコルク交換 2023-05-02 MIYAZAWA「AZ coSmo-RH」をメーカーで調整してもらいました。購入から3年経過し、今回はヘッドコルクと、Eキィのタンポ交換をしてもらいました。前回の調整から4ヶ月ですが、もう少しすると発表会ですし、この時…View Post
View Post 音色の調整 2023-04-28 144回目のフルートレッスンを受けてきました。前回、上手くいかなかったテレマン「2本のフルートのためのソナタ 40:105」の4楽章を演奏し、105番は終了。これでこの曲集も4曲が終了しました。まだ2つありますが、少し…View Post
View Post 中途半端 2023-04-27 46回目の作曲レッスンを受けました。先週に引き続き第3章最後の大問を進めていますが、前章までの準固有和音の取り扱いなど、使い方を忘れかけていたものがあり、復習しながら進めていく必要があります。この章でドッペルドミナント…View Post
View Post ダメージ蓄積 2023-04-23 143回目のフルートレッスンを受けてきました。テレマン「2本のフルートのためのソナタ 40:105」を1楽章から通して演奏する日だったのですが、普段使用している楽器をメンテナンスに出しており、サブ楽器はカバードキーなの…View Post
View Post 保留音 2023-04-22 38回目のピアノレッスンを受けてきました。前回に続き「ツェルニー30番」の19曲目を見ていただきました。前回うまくいかなかったアルペジオ部分を練習していったのですが、いざ色々気にし始めると急に指の動きを制御できなくなっ…View Post
View Post 増6の和音 2023-04-20 45回目の作曲レッスンを受けました。第3章最後の大問を進めていますが、音を聞いても直感的に把握しにくい5度5度第5音下方変異の和音はなかなか難しいです。音を出していても、これで合っているかと確認することがしばしば。特に…View Post
View Post 名前最長 2023-04-14 44回目の作曲レッスンを受けました。5度5度9の和音の大問を進めていますが、制約の多さからメロディが単調になってしまい、なかなか作り進めない課題が出てきています。そうかと思えば、すんなりと作れるものおありますし、何か1…View Post
View Post CA701 2023-04-12 河合楽器製作所の「CA701」という電子ピアノを購入しました。これまで使用していたのはヤマハ「P-60」という簡易的なものでしたし、約20年使用していたので鍵盤にもガタが来ていました。途中であまり弾かない時期があったと…View Post
View Post 音の抜き方 2023-04-09 37回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の19曲目は難しかったアルペジオ部分を練習していたのですが、レッスンになると上手くいかず。音を覚えていても、指の動きを覚えておらずに迷ってしまうということが…View Post
View Post アルテ2巻終了 2023-04-08 142回目のフルートレッスンを受けてきました。アルテ2巻の最後31課を1楽章から4楽章まで通して演奏する日、忘れかけている1〜3楽章を思い出して演奏できるようにしていたのですが、いざ合わせる時になると上手く演奏できない…View Post
View Post 傘さし 2023-04-06 43回目の作曲レッスンを受けました。昨年の6月から受け始めたレッスンで、10ヶ月目にして初めて傘をさしてレッスンへ行きました。ほぼ週に1度のレッスンで、これまで雨が降らなかったというのは幸運だった気がします。5度5度9…View Post
View Post 設定の難しさ 2023-03-30 42回目の作曲レッスンを受けました。第3章5度5度7の和音の根音省略第2展開形の問題を進めていきましたが、使用する音が限られるのでメロディを予測しやすく、課題自体も作りやすかった気がします。これから9の和音の根音省略に…View Post