作曲レッスン 跛行リズム 籔2024-02-15 84回目の作曲レッスンを受けました。休符のある構成音の転移を進めており、久しぶりに修正なしでOKが出た課題がありました。これまであまり使えなかった掛留音も意識して使用するようにしましたが、不注意に使い過ぎて跛行リズムが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 移調楽器 籔2024-02-08 83回目の作曲レッスンを受けました。構成音の転移を進めており、ようやく第5章へ進み休符が出てきました。これまでは全く休符のない状態だったので、これからはかなり実際の曲に近い形になっていきます。休符の扱い方について書かれ…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 譜読みばかり 籔2024-02-06 171回目のフルートレッスンを受けてきました。バタバタとしており練習があまりできませんでしたし、外に出ている時間が長くて唇の状態も悪く、なんとか頑張って演奏するという感じでした。物としての振動体を使わない楽器なので、唇…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 要素の利用 籔2024-02-01 82回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題がなかなか進まず、ようやく最後の課題に入りました。どうしても和声の進行が分からず、なんとか和音をつけていたところは、やはり違っていたようです。納得していな…View Post
View Post 1 min fluteレッスン タンギングの短さ 籔2024-01-30 170回目のフルートレッスンを受けてきました。メインのフルートを調整に出しているので、久しぶりにサブ楽器でのレッスンでしたが、この楽器だと限界まで鳴らすことができるので、いつもとは違った良い音が鳴るということが意外でし…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン ペダルの濁り 籔2024-01-26 56回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の24曲目はまだ譜読み段階ですが、スタッカートをよりスタッカートらしい素早い音で演奏する必要がありました。しっかりと音は鳴らしつつも、音の短さは確保するとい…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 変異音 籔2024-01-25 81回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題ですが、前回の長い課題2つの直しがメインでした。考えていた調とは違うものにした方が音楽の流れがスムーズだったり、もっと転移音で動きをつけたいところが多くあ…View Post
View Post 1 min 吹奏楽団 暗譜 籔2024-01-22 所属している吹奏楽団の定期演奏会に出演しました。本番の数日前に目を傷つけてしまい、光が当たると痛くて涙が出てきてしまう状態でした。コンタクトレンズも装着できないので、初めて舞台にメガネで立ちました。ライトが点いたり、ス…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 分析から 籔2024-01-19 169回目のフルートレッスンを受けてきました。E.Köhler「op.33-2 12 Medium Difficult Exercises」の8曲目は初回なので、まだ譜読みの途中。7曲目とは違い、音を滑らかに繋ぐために…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 自由な形式 籔2024-01-18 80回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ転調を含む構成音の転移の課題を進めており、これまでで最も長い24小節の課題を解きました。転調の調設定にも選択の問題があり、どこから何調へ転調するのか悩むことも多く、この問題だ…View Post