Pianoレッスン はじく 籔2024-03-01 58回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の25曲目は右手の分散和音の音の出し方を、アクセントが付いている音に腕の重みをかけるよう気を付けたり、スタッカートが付いている音をはじくような指の動きで弾く…View Post
View Post 1 min Miyazawa「AZcoSmo」 調整 籔2024-02-29 MIYAZAWA「AZ coSmo-RH」を調整してもらいました。購入からほぼ4年が経ち、ようやくこの楽器を本来の音で鳴らせることができてきたように思います。まだまだ低音部は押せませんし、高音も理想的な音が出せないので…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ようやく終了 籔2024-02-29 86回目の作曲レッスンを受けました。今回で構成音の転移の大問がようやく終了しました。1つ1つの課題が長くなってきましたし、どの調を選択したら良いのだろうかや、どういった和声進行をしているのかという選択肢が多く、とにかく…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 曲決定 籔2024-02-27 173回目のフルートレッスンを受けてきました。全て新しい曲ですし、前回のレッスンから1週間して経っていないので、まだ譜読み途中のものを見ていただきました。E.Köhler「op.33-2 12 Medium Diffi…View Post
View Post 1 min fluteレッスン CAPRICCI 終了 籔2024-02-22 172回目のフルートレッスンを受けてきました。E.Köhler「op.33-2 12 Medium Difficult Exercises」の9曲はなんとか譜読みしきり、次の10曲目へ。16分音符で黒い譜面でしたが、な…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 響きの確認 籔2024-02-21 85回目の作曲レッスンを受けました。今回は予定を変更していただいたために準備期間が短く、見ていただけるだけの課題をこなしていけるか大焦りでした。じっくりと考える時間がないと、やはり悩む部分をしっかり考えることができませ…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 音の出しかた 籔2024-02-16 57回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の24曲目はスタッカートの素早さを保ったままテンポを上げていきました。スラーの付いた分散和音部分で、ペダルを使わずにどう音を繋げていくか、しっかりと音を保っ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 跛行リズム 籔2024-02-15 84回目の作曲レッスンを受けました。休符のある構成音の転移を進めており、久しぶりに修正なしでOKが出た課題がありました。これまであまり使えなかった掛留音も意識して使用するようにしましたが、不注意に使い過ぎて跛行リズムが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 移調楽器 籔2024-02-08 83回目の作曲レッスンを受けました。構成音の転移を進めており、ようやく第5章へ進み休符が出てきました。これまでは全く休符のない状態だったので、これからはかなり実際の曲に近い形になっていきます。休符の扱い方について書かれ…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 譜読みばかり 籔2024-02-06 171回目のフルートレッスンを受けてきました。バタバタとしており練習があまりできませんでしたし、外に出ている時間が長くて唇の状態も悪く、なんとか頑張って演奏するという感じでした。物としての振動体を使わない楽器なので、唇…View Post