第2回ひろしま国際指揮者コンクール 2024-08-13 JMSアステールプラザ大ホールで行われた「第2回ひろしま国際指揮者コンクール」の本選を聴きに行きました。3名のファイナリストが同じ2曲を指揮するコンクールなので、休憩を挟みながら同じプログラムを3回聴くことになります。…View Post
View Post 30番終了 2024-08-09 69回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の最終30曲目はユニゾンでのスケールやがひたすら続き、少し違うパターンが出てくるところや、カデンツ部分で指が迷ってしまいます。また、両手を均等に発音している…View Post
View Post メーカー調整 2024-08-09 購入から約2年経過したピッコロSANKYO「P401N」を初めてメーカーで調整してもらいました。ほぼ新品状態の中古品を購入し、近場で調整してもらい使用していましたが、今年は吹奏楽コンクールへ出場するためにたくさん使用し…View Post
View Post 1曲目どうし 2024-08-09 186回目のフルートレッスンを受けてきました。K.J.Andersen「24 ETUDES(OP.15)」の1曲目は音を響かせるところや、16分音符の短さを確認し、テンポを上げる作業をしつつ、次の2曲目へ入ることになり…View Post
View Post フリギア終止 2024-08-08 107回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ組み合わせ課題を進めており、前回までの直しがメインとなりましたが、思い込みにより、メロディに制限ができてしまっていた部分が多くありました。メロディが一方に流れている時にも、…View Post
View Post 2024「平和の夕べ」コンサート 2024-08-07 広島文化学園HBGホールで行われた広島交響楽団の『2024「平和の夕べ」コンサート』を聴きに行きました。毎年この日に広島交響楽団は「平和の夕べ」として、規模の大きな曲を取り上げてくれるので楽しみにしています。今年はマー…View Post
View Post オイル交換 2024-08-02 「CX-60(5BA-KH5P)」のエンジンオイルを交換しました、作業時のODOメータは3,300km。この車では初めてのオイル交換でしたし、まだ発売から時間が経っていない車種ですのであまり情報もなく、色々と調べながら…View Post
View Post 遠距離現在 Universal / Remote 2024-08-01 広島市現代美術館で開催中の「遠距離現在 Universal / Remote」という展覧会を見に行きました。多くのビデオ作品があり、とにかく見て回るのに時間が必要な展覧会でした。とりあえず意図は把握しても、何か隠れてい…View Post
View Post 間接連続 2024-08-01 106回目の作曲レッスンを受けました。組み合わせ課題の反復部分で単純な連続や間接連続などに気付くことができず、かなり気を付けてチェックしなければなりません。これまでの作業は当然しながら、組み合わせや反復も問題を起こさな…View Post
View Post タッピングシート貼付け 2024-08-01 「CX-60(5BA-KH5P)」の1ヶ月点検をしてもらいました。また、ドアのアウターパネル内にタッピングシートを貼付けて、ドア開閉音を向上させる改善対策も同時にしていただきました。作業時のODOメータは3,200km…View Post
View Post 日向ぼっこ 2024-07-31 35回目のウインドサーフィンをしてきました。今回は家族もウインドサーフィンをしてみたいとのことで、半分はお世話係です。風が吹く予報だったのですが、予報に反して風はなく、波だけあるという、久しぶりにウインドサーフィンをす…View Post
View Post アンデルセン 2024-07-30 185回目のフルートレッスンを受けてきました。E.Köhler「op.33-2 12 Medium Difficult Exercises」の12曲目は、前回難しかった半音階で下がっていく反復を練習し、テンポを上げて終…View Post
View Post 予報違い 2024-07-27 34回目のウインドサーフィンをしてきました。朝から風が吹く予報だったのですが、海へ出てみると全く風がなくて水浴び状態でした。この時期は朝早い時間に海へ出れるのは良いのですが、風があまり吹かないので良し悪しです。少しずつ…View Post
View Post 最終曲 2024-07-26 68回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の29曲目は全てが1つのラインになるよう注意して、最後の30曲目へ進めることになりました。和音を押さえていくよりも、こういうメロディが続いていくものの方が得…View Post
View Post パターンの使用 2024-07-25 105回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ組み合わせ課題が続いていますが、これまで問題であったどこが組み合うのか、どこまで組み合わせや反復を続けるのかということは、ある程度分かるようになってきた気がします。ただ、配…View Post