カナレットとヴェネツィアの輝き 2025-05-07 山口県立美術館で開催された「カナレットとヴェネツィアの輝き」という展覧会を見に行きました。ちょこちょこ名前は聞きますが、これまであまり意識してなかった画家です。ヴェネツィアの情景を少しデフォルメして描いており、古典的な…View Post
View Post カニンガム 2025-05-05 67回目のウインドサーフィンをしてきました。新しいセイルを張るのが2回目だったので、ウインドサーフィンというよりもセイルを張る練習といった感じです。ダウン・アウト共にカニンガムが付き、セイルの張り方がこれまでよりも複雑…View Post
View Post 忘れていること 2025-05-01 142回目の作曲レッスンを受けました。なんとかテーマを用いて最後まで課題を解いていきましたが、特に構成音の転移に関して、まだ覚ていない公理がたくさんありました。もう1年半程度前の内容ですし、あまり意識して使用してこなか…View Post
View Post 生誕120周年 サルバドール・ダリ -天才の秘密- 2025-04-28 広島県立美術館で開催中の「生誕120周年 サルバドール・ダリ -天才の秘密-」という展覧会を見に行きました。シュルレアリスムのマグリットが好きなので、そことの関連でよく絵は見ていましたが、改めて多くの作品を一度に見ると…View Post
View Post 時代性 2025-04-24 141回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題も残り2問となったのですが、課題が長くなり1題に時間がかかり、最後まで解いていくことができませんでした。課題にアーティキュレーションも指定されるようになり、それをヒン…View Post
View Post スタッカート 2025-04-22 7回目のチェロレッスンを受けてきました。ずっと脱力が課題として続いていますが、特にアップ時に小指周りに入っている力を抜いて、弓がスムーズに動くようにする必要性があります。脱力するということは、不安定になるということなの…View Post
View Post オーケストラ福山定期 Vol.7 京都市交響楽団 2025-04-21 リーデンローズで開催された「オーケストラ福山定期 Vol.7 京都市交響楽団」を聴きにいきました。広島市には無い本格的な音楽ホールの「リーデンローズ」は初めて訪れましたし、「京都市交響楽団」も初めて聴くので、とても楽し…View Post
View Post 意識するところ 2025-04-18 85回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー40番」は5曲目のスケール練習を続けており、間違えた調へ指が動くということは無くなりました。残る問題はやはり左手の和音部分、どうしても和音をつかむのに時間がかかって…View Post
View Post 外作業 2025-04-18 「CX-60(5BA-KH5P)」のエンジンオイルとオイルフィルタを交換しました、作業時のODOメータは17,900km。一時的に作業できるガレージがなくなっているので、外作業になりましたが、工具がすぐ手元にないことに…View Post
View Post 最終ページ 2025-04-17 140回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題も最後のページに入り、この本自体も後少しというところまで来ました。どの音が必要で、どういう配置にすれば綺麗に聞こえるかという、内部変換や構成音の転移に関わる部分の理解…View Post
View Post フィルタ類交換 2025-04-17 レクサス「LS460 バージョンC Iパッケージ(DBA-USF40)」のエアコンフィルタとエアフィルタ、シートベンチレーションのフィルタを交換しました。交換時の走行距離は75,700km。まずは工具を必要としない簡単…View Post
View Post Alexei Lubimov 2025-04-12 広島流川教会で開催された「アレクセイ・リュビモフ」のリサイタルを聴きにいきました。現代音楽の全盛期を過ごしただけあり、とても職人的な演奏で、このように演奏してもらえると作曲家も嬉しいだろうと感じられるような演奏でした。…View Post
View Post 工夫できず 2025-04-10 139回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題を進めているというより、課題の直しがメインとなっています。何か1つを改善しようとすると、別の問題が出てきて、なかなか前に進みません。そうかと思っていたら、すんなりと進…View Post
View Post 指の脱力 2025-04-08 6回目のチェロレッスンを受けてきました。できるだけ脱力しようと練習していたのですが、特にアップ時に力が入ってしまい、雑音が出てしまいます。また、1つ弦を飛ばして移弦する際に、必要よりも大きな動きで弓を動かしてしまってい…View Post
View Post ドライブレコーダー設置 2025-04-06 「LS460(DBA-USF40)」にドライブレコーダーを設置しました。ODOメータは75,100km、設置し慣れ、使い慣れたコムテック「ZDR055」というドライブレコーダーを今回も選択、これで3回目の設置作業です。…View Post