Rêverie 2024-03-22 60回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の25曲目は、テンポを上げるために苦手箇所の反復練習をして、次の26曲目へ進めることになりました。曲の最後の音にスタッカートが付いていたのですが、いつもの癖…View Post
View Post 新品 2024-03-21 サンビームやないで開催された山口県立柳井高等学校弦楽部の「第2回 定期演奏会」でドラムを演奏させていただきました。昨年に引き続き弦楽合奏の中にドラムだけ混ざるという編成で、やはり発音が全く違うので、音が立つことには気を…View Post
View Post 大問の終わり 2024-03-21 89回目の作曲レッスンを受けました。内声における主題再現の問題が最後まで進み、まだやり直しはありますが、次の全長転移音に入りました。これで後少し小問を進めていけば、とても長かった「構成音の転移」に関する章が終わります。…View Post
View Post 譜読み開始 2024-03-16 174回目のフルートレッスンを受けてきました。E.Köhler「op.33-2 12 Medium Difficult Exercises」の10曲目は最後まで譜読みし、ゆったりしたフレーズをスムーズに演奏できるよう練…View Post
View Post 聞こえ方 2024-03-14 88回目の作曲レッスンを受けました。内声における主題再現の問題を続けていますが、再現部のソプラノが良いヒントとなり、これまでよりも作りやすい気がしています。今回、聞こえ方の部分で気になったのは、2度音程を単独で鳴らした…View Post
View Post 流される 2024-03-13 22回目のウインドサーフィンをしてきました。今回は初めて流され、出発した場所に戻ることができず、800mも風下側に辿り着きました。800mも道具を持ち、砂浜を歩いて帰らなければならなかったのは、かなりの重労働でした。流…View Post
View Post CONVERT 5.0 2024-03-09 21回目のウインドサーフィンをしてきました。籔にとっては強い8m/sの風が吹いていたので、事前に海へ出れそうか相談してから現地へ向かいました。1ヶ月前だと完全に無理だったそうなので、周りから見ても少しは上達できているよ…View Post
View Post 曲らしく 2024-03-09 87回目の作曲レッスンを受けました。内声における主題再現の問題に入りましたが、実際の曲の構成に近付いてきたからか、課題を作っていくのも楽しくなってきました。ただ、転調が連続する場所で、どう転調させるか迷う部分が多くあり…View Post
View Post 特別定期演奏会 2024-03-09 広島文化学園HBGホールで行われた広島交響楽団の「特別定期演奏会 下野竜也 音楽総監督ファイナル」を聴きに行きました。今の役職で指揮する最後のコンサートとのことで、就任時に演奏したブルックナーと、細川俊夫「セレモニー …View Post
View Post 練習足らず 2024-03-08 59回目のピアノレッスンを受けてきました。前回のレッスンから1週間しか開かず、その期間に出張も入ってしまったので、なかなか練習できず、なんとかツェルニーだけでも上達させようと取り組んだ期間でした。 「ツェルニー30番…View Post
View Post 自動運転 2024-03-07 2019年の10月以来、久しぶりに飛行機に乗って東京へ行きました。約4年半ぶりというのは、物心ついてから最も飛行機に乗らなかった期間が長いかもしれません。この間にANAの機内ではWi-Fiが利用できるようになっていまし…View Post
View Post スナメリに遭遇 2024-03-04 20回目のウインドサーフィンをしてきました。午前中には海をあがらなければいけなかったので、日の出とともに海へ出ました。日毎に日の出が早くなり、今では6時頃から準備をするようになりました。少しずつ明るくなる中で準備をする…View Post
View Post フィルタ交換 2024-03-01 車検を控えているメルセデス「A180(5BA-177084)」のエアフィルタとエアコンフィルタを交換しました。交換時のODOメータは14,900km、納車時から替えていないので、約3年ぶりの交換となりました。 エアコ…View Post
View Post はじく 2024-03-01 58回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の25曲目は右手の分散和音の音の出し方を、アクセントが付いている音に腕の重みをかけるよう気を付けたり、スタッカートが付いている音をはじくような指の動きで弾く…View Post
View Post 調整 2024-02-29 MIYAZAWA「AZ coSmo-RH」を調整してもらいました。購入からほぼ4年が経ち、ようやくこの楽器を本来の音で鳴らせることができてきたように思います。まだまだ低音部は押せませんし、高音も理想的な音が出せないので…View Post