TAG 作曲レッスン

長調の復習

 25回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題7で長調のV9を復習していますが、やはり長調の方が配置に制約が多く、それがヒントとなり、短調よりも作りやすく感じます。実際の曲で使う場合にはこの制約が邪魔になるのだ…

9章終了

 24回目の作曲レッスンを受けてきました。今回で第9章のV9が全て終わり、巻末の補充問題に入りました。ここ数週間はずっと短調に取り組んでいたので、久しぶりに長調のV9課題を解くと響きが違って面白いです。ただ、やはり忘れて…

作曲レッスン開始

 23回目の作曲レッスンを受けてきました。今回から和声法に加え、作曲自体も教えて貰い始めました。まずは8小説のものを何か書いて来てとの事で、前回帰りながら思いついたものを、そのまま書いて持っていきました。これまで何もない…

選択の問題

 21回目の作曲レッスンを受けてきました。長調のV9課題を進めていますが、和音設定をする時にV・V7・V9の選択を間違い、上手く連結できていないことがちょこちょこ。特に、V9の課題であえて三和音のVを選択するという可能性…

V9へ

 20回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7は巻末の課題も含めて全て終わり、今回から第9章のⅤ9に入りました。巻末の課題が複雑で何度も作り直したので、なかなかⅤ7を脱出できませんでした。巻末の補充課題は少し癖があるので…

 19回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の根音省略形は今回で最後、巻末の課題を解いていきましたが、まだ基本形のV7と根音省略形で可能なことを混同していたりするので、注意深く進めなければなりません。混同したまま課題を…

コラール

 18回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の根音省略形を進めていますが、できるだけこの形を使用して課題を解いていこうとすると、メロディラインが限られてしまい、そこをなんとか脱しようとするのにとても時間がかかりました。…

基本型脱出

 17回目の作曲レッスンを受けてきました。今回でⅤ7の基本形が巻末の補充課題5も含めて全て終了しました。新しい法則などが出てくると、法則に気を取られてこれまでの規則を忘れてしまったり、新しい法則を効果的に使用する方法が分…

相応しさ

 16回目の作曲レッスンを受けてきました。Ⅴ7の基本形を学ぶうえで、もう少し課題に慣れていた方がいいという事で、巻末の補充課題を進めていきました。Ⅴ7の限定進行音などはミスをしなくなってきましたが、和音設定をⅣかⅤ7の第…

確認必須

 15回目の作曲レッスンを受けてきました。前回に引き続きⅤ7の課題を進めていますが、最初にしっかり設定したはずの限定進行音や、Ⅴ7の第7音などが試行錯誤している内に崩れてしまっていることが多く、実際に課題を解くよりも確認…