今のマンションに引っ越して丸々1年が経過したので、築25年のオール電化物件で1年間にかかった料金やリノベーション後に感じた事をまとめておきます。本当はもう少し早く書こうと思っていたのですが、バタバタしていてすっかりと忘れていました。全体的には賃貸でアパートに住み続けるなら中古のマンションを買ってしまうのは良い選択かなと思いました。
ちなみに、水道光熱費、固定資産税・都市計画税、管理費・修繕積立金を合わせた総額は389,060円。水道光熱費を除くと279,800円となり、固定費もなかなか高いです。
水道光熱費
電化住宅でガスがないので、光熱費は電気料金と水道料金のみ。両方合わせて1年間で109,260円となり、一月あたり9,105円でした。湯船にも浸かっていますし、エアコンも付けているので、それほど高くないかなと感じています。やはり断熱性が高いので、冷暖房をあまり使わなくて良い期間が長い事が理由かなと。
電気料金
電気代は1年間の平均が6,025円で、1年間の合計は72,300円でした。一番安かったのは6月の4,638円で、最も高かったのは1月の9,289円。お湯は電気温水器で沸かしますし、暖房もエアコンなので、どうしても冬は電気代が高くなります。それでも、ほぼ湯船に浸かるお風呂生活をしてこの価格でした。
水道料金
料理ではそこまで水を使いませんし、洗い物は食器洗い機。水を最も使うのはお風呂でしょうか?年間を通して13㎥/2月しか使っていないようで、料金は2ヶ月分で3,352円と変化無し。12ヶ月の合計で20,112円です。これに下水道料金が加わりますが、こちらも2ヶ月分で2,808円と一定。12ヶ月の合計で16,848円となり、上水道・下水道を合わせて年間36,960円でした。
税金
固定資産税・都市計画税で年間103,400円。田舎なので、この辺りの家賃相場1.2〜1.5ヶ月分という感じでしょうか?毎年かかってくると思うと、なかなか痛い出費です。今年も5月が近づいて来ました。設備関係
ロールスクリーン
設備関係はあまり不満なく使えているのですが、あえてあげるとロールスクリーンでしょうか。カーテンではなく大きなロールスクリーンにしたので、窓を開けて使うと風ではためき、音がしてしまいます。籔はあまり窓を開けないので良いのですが、自然の風が好きな人には向かないなと思いました。
内窓
内窓のおかげで結露もありませんし、これを閉めているだけで随分と断熱も違う気がします。付けておいて正解でした。失敗したのはマンションの内側(廊下側)の部屋に付けなかった事。内側はあまり寒くならないだろうと付けなかったのですが、マンション内での奥様方の朝の挨拶が意外と大きいので、不意に起きてしまう事が多々。音も随分と変わるので、付けておけば良かったなと思いました。何か工事をする事があれば、ついでに付けようと思います。
エアコン
エアコンは26畳の部屋にMITSUBISHI「MSZ-GE5616S-W」という冷房能力5.6 kW、暖房能力6.7 kWのものにして冷房は十分。暖房はもう一つ大きなものの方が良かったかなと思います。普段は大丈夫なのですが、冷え込む時はこれだけだと少し寒く感じます。
廊下
廊下はトイレや洗面所への緩衝として残した方が良いという大工さんのアドバイスに従ったのですが、籔の生活だと邪魔でした。画像の赤い部分の壁をなくすと、もう少し部屋が広くなりますし、何度も扉を開ける必要がないので良かったかなと思います。これも何か工事をする事があれば、ついでに撤去したいです。
その他
管理費と修繕積立金の合計は年間17,4000円。これは賃貸でも分譲でもかかってくるお金ですね。管理費
管理費は8,500円なのですが、管理会社の入っていない自主管理で、共用部分の掃除を月に1度しなければなりません。付近のマンションは業者による掃除・ごみ収集(毎日)、インターネット使用料、駐車場代などが入って12,000円なので、自主管理にしては割高に感じます。管理費と修繕積立金などの区別も曖昧ですし、自主管理物件はよく調べて買わないといけないと学びました。籔は住むつもりで買ったのでまだ良いですが、投資用としては確実に避けた方が良い気がします。
修繕積立金
修繕積立金は6,000円。こちらは逆に全く足りていない感じ。ただ、合い見積もりも取らずに工事を発注していたり、かなりナアナアな部分が多いように感じます。誰も意見をしないようですし、あまりにも納得できないものは突っ込むようにしておかないと。
まとめ
中古マンションを購入し、リノベーションして1年間住んでみて、一番思ったのは家づくりも場数だなという事。上手くいくように考えたはずなのですが、それでもこうしておけば良かったという所が多数出て来ます。初めから大きな金額で長い期間住む家を建てるよりも、売却価格を考えながら、それなりの物件でリノベーションを試してみるのはお勧め。10年あれば、生活スタイルや趣味も大きく変わりますし。
何より、リノベーションの為に空っぽになった物件を見るのもなかなか楽しいです。
コメントを残す