シャドウ750(EBL-RC50)高知 戻りガツオツーリング籔2009-11-091 minute read 5月に太平洋を北上していった「先ガツオ」が丸々太って南下してくる11月、もちろん食べてきました「戻りガツオ」。今回は四国の左側を反時計回りに回りました。 ルートはこんな感じ 1日目が赤で、2日目が青です。 大きな地図で見る 詳細はこちら → こちら 1日目は四万十川を巡って高知市まで。それなりの距離を走るので出発は05:30、辺りは真っ暗。まだ太陽が昇っていない内に出発するのは久しぶり、今回は完全冬装備で出発しましたが、それでも寒かったです。 1時間程度で小谷SAに到着、ここは工事中でした。うどんで熱を作ります。 今回は「しまなみ海道」を通って四国入り。瀬戸大橋と比べると一車線の道路が多く、時間がかかった気がします。しまなみ海道を渡りきったところにある来島海峡SA、ここまで来ると太陽が出てきたので暖かくなりました。太陽が出ればオーバーパンツはもう必要なし。 四国の西側最後のIC「西予宇和IC」で高速を降り、下道で「道の駅 広見森の三角ぼうし」へ。この辺りは屋根が三角形になっている建物が多かった気がします。雪が降る地方でも無いだろうに、変な感じ。 ここまで来るとすぐに四万十川へ出ます。川沿いの道は細いですが、景色が綺麗なので快適。途中、河原に降りてみたりしながらお昼ご飯場所を目指しました。 水も凄く綺麗です。 昼飯はツーリングマップルに出ていた「農家レストランしゃえんじり」へ。バイキング形式になっていて、好きなものを食べれます…とはいえ、品数は少ない。イノシシ肉のコロッケとか見たこと無い野菜とかを食べました。ここは駐車場が砂利になっていたのでバイクの移動が大変、注意です。 昼食を食べて元気が出たので四万十川沿いをまた走り、太平洋まで出ました。「道の駅 ビオスおおがた」、サーファーが沢山いました。柑橘系のアイスクリームが美味しかったです。 後は小さな休憩を挟みながら高知市内まで。国道56号線は交通量が多いですが、海沿いは綺麗。四国は道が少ないので、どの道路もそれなりに交通量があります。 今回泊まったのは「高知龍馬ホテル」。ホテルの1階が駐車場になっていて、監視カメラもあるので安心できました。 戻りカツオはやっぱり美味しい。次は先ガツオの季節、5月にもう一度来たいです。 2日目は朝の6時過ぎから歩いて日曜市へ。目的のイモ天と鰹のたたきを食べ、ホテルに戻って珈琲を飲んでから出発。この日はあまり移動しないので、9時頃にユックリと出発です。 高知ICから大豊ICまで高速道路で混む道を飛ばし、吉野川沿いを大歩危・小歩危まで進みます。ここまでほとんど紅葉していなかったのですが、流石に大歩危・小歩危辺りは寒いのか、紅葉していました。 バイクのたまり場になっているドライブインで休憩し、うどんを目指します。 ちょうど昼食時に一店目の「小縣屋」に到着、しょうゆうどんで有名なお店。大根が一本出て来るので、自分でおろします。 二店目は気分を変えるために「一鶴」の鳥。今回は土器川店に行ってみましたが、駐車場が広くて良かったです。香辛料が凄く効いていて美味しい。 三店目はまたうどん。今度は「飯野屋」で肉うどんです、一見普通の肉うどんですが麺はモチモチ。美味しかったです。 これ以上食べれないので帰路へ。帰りは瀬戸大橋を通って福山SAで休憩しただけで一気に帰りました。広島から香川なら2時間かからずに行けるので、近いです。福山SAも車がいっぱい。 最後は洗車して帰宅。洗車場も一杯で少し待ちましたが、17時過ぎには家に帰れました。走行距離は1日目が489.22km、2日目が330.18kmで、合計819.4kmでした。2日目の走行距離が短いとやはり楽です。 Total 0 Shares Share 0 Tweet 0 Share 0 Share 0 Share 0 Share 0 籔 本州の端っこ在住。 現在はウインドサーフィンと作曲を中心に生きています。 Related Topics食Touringシャドウ750 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ