http://www.jb-honshi.co.jp/press/110303press-1.html
ルートはこんな感じ、走行距離は400kmちょっとでした。
大きな地図で見る 朝8時前に出発してまずは香川へ讃岐うどんと鶏を食べに行きます。
福山SAで1度休憩し、2時間程度で善通寺ICへ。まずはいつも行く「長田 in 香の香」へ。ここの釜揚げうどんが今のところ一番好きなので、毎回行っています。今回もとても美味しく頂きました。
本当は3店目にも行きたかったのですが、もううどんは食べれそうにありません。
まずは橋の袂にあるアンカレイジまで歩いて行きます。橋の真下を通るのですが、電車なども通っている橋なので、かなり音がうるさいです。
アンカレイジ内部はかなり広い空間が広がっています。こちらも真上を電車が通っているので、音が反響してかなり大きな音がします。かなり頑丈な作りをしているので、地震などがあっても平気そうです。
エレベーターで橋の部分まで上がり、主塔まで100m程度歩きます。元々、一般の人が歩くようには作られていないので、しゃがんだりしながら主塔へ。横は電車が通る場所になっています、新幹線を通すことの出来るスペースもあるとか。
主塔内部は狭くてあまり写真を撮れなかったのですが、壁が厚い鉄板になっていたりハッチがあったりと船のような作りになっていました。実際、パーツは造船所で作られるとのこと。主塔内部にもエレベーターがあるので、それに乗ると橋の上部に出ることが出来ます。
四国側はまっすぐなので、とてもスッキリした印象。上部では横風はあまりないのですが、下を見ようと顔を出すと吹き上げる風が強く、少し驚きました。
本州側はカーブしていますし近くに与島SAがあるので、ごちゃごちゃした印象。こちらが北側になるので、景色はこちらの方が綺麗に見えました。
橋の上部は横が3m程度でしょうか、壁が高いので落ちそうな感じはしません。みんなヘルメット着用、橋の内部は狭いので籔も2階ヘルメット越しに頭を打ちました。カメラ等は落とさないようにストラップを貸してくれます。
後は同じようなルートを通って与島SAまで、1時間半程度のツアーでした。終わったら4時だったので、少し与島SAでユックリして、広島まで急いで帰りました。帰りの方が車が少なくスムーズに走れたので、暗くなるまでには広島に戻れました。
コメントを残す