昨年は大雨の為に途中で中止となってしまった大会なので、今年こそ最後まで走りたいと思って出場したのですが、どうも体が動かずに4時間程度経った頃から熱中症のような症状でフラフラし始め、後半は歩き通すことになりました。何とかウォーターステーションまでたどり着きましたが、それ以上は危なかったのでリタイア。「Yading Skyrun」後はなかなか気持ちの切り替えができずに練習をしていなかったので、単純に練習不足で走れなかった気がします。

大会概要
- 大会・・第2回ひろしま恐羅漢トレイル in 安芸太田(エキスパートコース)
- 場所・・恐羅漢山周辺
- 日時・・2017/5/28
- 距離・・65km(獲得標高 3,720m)
- 天候・・天気:晴れ 気温:10℃(スタート時)
- 結果・・7時間12分40秒 横川口 Water Station(35km地点)
区間タイム(時:分:秒)
区間 | 区間距離 | 区間時間 | 合計時間 |
Start(恐羅漢スノーパーク) 〜 A1 聖湖 | 16km | 2:25:49 | 2:25:49 |
休憩 A1 聖湖 | 16km地点 | 0:02:26 | 2:26:15 |
A1 聖湖 〜 A2 恐羅漢スノーパーク | 11km | 2:03:28 | 4:29:43 |
休憩 A2 恐羅漢スノーパーク | 27km地点 | 0:04:17 | 4:34:00 |
A2 恐羅漢スノーパーク 〜 Water Station 横川口 | 8.5km | 2:38:40 | 7:12:40 |
TOTAL | 65km | 7:12:40 |
使用機材
このコースは3つのループに別れているのですが、毎回同じところに帰ってくるので、そこにドロップバッグを置いておく事ができ、荷物はできるだけ身軽にしていきました。ヒンヤリと冷たい風が時折吹きますが、動いていれば寒さは感じません。Aループはかなり走らされるのでポールは持たずに行ったのですが、Bループからは有った方が楽かなと。来年は持っていくと思います。
- シューズ・・Inov-8「TERRACLAW 220 MS(IVT2551M1/BLB 26cm)」
- シューレース・・NATHAN「LOCK LACES」
- バックパック・・ULTIMATE DIRECTION「AK MOUNTAIN VEST 3.0(MD)」
- ハイドレーション・・ULTIMATE DIRECTION「BODY BOTTLE PLUS」2個
- GPSロガー・・EPSON「MZ-500B」
- タイツ・・CW-X「スタイルフリーボトム ロング(L)」
- ハーフパンツ・・モンベル「 トレールランニングショーツ Men’s(M)」
- アンダーウェア・・UNDER ARMOUR「ヒートギアコンプレッションステルスLSモック(L)」
- シャツ・・SALOMON「AGILE SS TEE M(S)」
- ソックス・・武田レッグウェアー「TRR-120G(M)」
- キャップ・・MAMMUT「Active Visor」
- グローブ・・SALOMON「XT WINGS GLOVE WP(L)」
- アイウェア・・OGK KABUTO「ビナートZ」
- レインウェア・・モンベル「トレントフライヤー ジャケット(S)」
- ライト・・Petzl「MYO RXP」
- ゼッケンベルト・・Nathan「Race Number Belt」
- 補給・・Power Bar「Power Gel」 6個
- 補給・・ミドリ安全「塩熱サプリ」
- サバイバルブランケット・・Adventure Medical Kits「SURVIVE OUTDOORS LONGER EMERGENCY BLANKET」
- ホイッスル・・ザック付属
- 熊鈴
Start(恐羅漢スノーパーク) 〜 A1 聖湖
色々とご挨拶をしているといつの間にかスタート、気づくとほぼ最前列から走り始めていました。スタート直後はロードで一旦降り、スキー場を登る様になっているので、ここで随分と知り合いに挨拶をすることができました。5時スタートですが、もうライトは必要のない明るさです。

ここから気持ちの良い九十九折トレイルを下ると5kmの林道ですが、今回は林道があるということを知っていたので心折れず。苦手なのでユックリですが、着実に走っていきます。ここもユックリ走っていたので、後ろからたくさん声をかけていただきました。広島のレースは知り合いばかりで新鮮です。

高岳へ続くロードは少し詰まったりもしていましたが、籔には良いペース。この辺りから風がないと暑く感じ始めました。思い返してみると、この暑く感じたところで水をかぶって冷ませば良かったのかなと思います。あまりペースは上がりませんが、小さなアップダウンが続く楽しいトレイルです。

高岳の山頂まで来るととても良い天気、これから降りていく聖湖が綺麗に見えましたし、日差しが痛いほどでした。それほど急でないトレイルのくだりを降り、ロードを走って聖湖の第1エイドへ到着。昨年は歩いたロードも何とか走ります。

A1 聖湖 〜 A2 恐羅漢スノーパーク
エイドからは林道とロードを通り、牛小屋谷のトレイルへ。昨年はしっかり歩いたところも少し走ったりしながら、前半は出来るだけ前へ。林道から林道のようなトレイルを通ってロードへ出るのですが、意外と長く感じるのでロードへ出るまでに疲れていました。

牛小屋谷の川沿いトレイルは昨年よりも格段に頑丈な橋がかけられており、よくこんなに整備してもらったなという感じ。今年は雨が少なかったので水も少なく、なんとなく走っている内に水に浸かる機会を逃していました。この辺り、水に浸かりたいとずっと考えていたので、浸かれるポイントがなくなったことに気づいてショック。思えばここからトボトボ歩きが始まったような。
泳げなかったショックを引きずりつつ、何とかエイドに帰りトイレへ行って次のBループへ。随分と体調が悪くなっていたのですが、時間は十分にありましたし、歩いていたら治るかなと考えて気楽にスタート。

A2 恐羅漢スノーパーク 〜 Water Station 横川口
台所原へ向かう林道は太陽が当たるところだけ走り、日陰は歩くと決めて前へ。体調が悪くて恐羅漢山へ登り切れるかなと心配でしたが、とにかく足を動かすことだけ考えていたら、いつの間にか山頂に着いていました。ペースは遅いですが、淡々と。高所での呼吸法を実践していたのですが、普通の登りでも随分と楽な気がします。昨年は虫に襲われて大変でしたが、今年は雨があまり降らなかったからか虫も少なくて快適でした。
恐羅漢山から旧羅漢までは歩行区間なのですが、影があまりない場所も多く、ついに歩くのもキツくなってしまいました。それほどアップダウンもありませんし、いつも泥濘んでいる場所も乾いていたりと歩きやすいはずなのですが、全く進まず。この辺り、写真を撮ることも忘れているので、なかなか体調が悪かったのかなと。

旧羅漢から横川口までは楽しい下りなのですが、ここも悲しいほど走れず。みんなが楽しそうに走っていくのを見ながらトボトボと下山しました。走れたら楽しいと分かっているところで歩くしかないのは、なかなか精神的に良くないです。

なんとかWater Station 横川口までたどり着いて、迷わずリタイアを選択。スタート地点へ連れて帰ってもらった車を待つ間も、色んな人とチョコチョコ会話をさせてもらい、全く飽きずに待っていることができました。次は待たずに最後まで走れるように練習しておかないと。

海外を含めタフなレースお疲れ様でした。筆界の測量にもご苦労されているようですね。私は、5月に長良川のミドルに出ました。6月は宮島に出ます。残念ながら皆生は選考に漏れました。長いバイクは無いので、クリップオンのDHバーを取り外しました。ハンドル回りがかなりスッキリし、新鮮な気持ちで宮島に備えた坂登りのサイクリングを楽しんでいます。4月の転勤後、通勤距離が8kmになりロードレーサでの往復、週に一二度ジョギングで往復しており競技力が上がっていると勝手に思っています。とりあえず宮島に集中して体を作ります。
宮島も後3週間となり、盛り上がってきましたね!
ここ最近、毎日少しずつ運動するようにしているのですが、やはり体の動きが違います。往復16kmの通勤バイク・ランを継続していると、かなり競技力が上がっていそうですね。来週あたりから梅雨に入りそうですが、何とか継続して走っていこうと思っています。次の大会に向けて頑張りましょう!