
大会概要
- 大会・・Vibram Hong Kong 100 Ultra Trail Race
- 場所・・Hong Kong
- 日時・・2015/01/17
- 距離・・100km(獲得標高 4,500m)
- 天候・・天気:晴 気温:18℃(スタート時)
- 結果・・16時間48分 DNF(73km地点)
区間タイム(時:分:秒)
区間 | 区間距離 | 区間時間 |
Start(Pak Tam Chung) ~ Support point(East Dam)CP1(Ham Tin) | 11km | 1:12:02 |
Support point(East Dam) ~ CP1(Ham Tin) | 10km | 1:29:30 |
Refreshments(CP1) | 21km地点 | 0:02:34 |
CP1(Ham Tin) ~ CP2 (Wong Shek) | 7km | 1:17:04 |
Refreshments(CP2) | 28km地点 | 0:02:17 |
CP2(Wong Shek) ~ CP3(Hoi Ha) | 8km | 1:35:52 |
Refreshments(CP3) | 36km地点 | 0:04:32 |
CP3(Hoi Ha) ~ CP4(Yung Shue O) | 9km | 1:36:55 |
Refreshments(CP4) | 45km地点 | 0:07:36 |
CP4(Yung Shue O) ~ CP5(Kei Ling Ha) | 7km | 1:39:22 |
Refreshments(CP5 Drop Bag) | 52km地点 | 0:31:16 |
CP5(Kei Ling Ha) ~ CP6(Gilwell Camp) | 13km | 3:43:50 |
Refreshments(CP6) | 65km地点 | 0:01:19 |
CP6(Gilwell Camp) ~ CP7(Beacon Hill) | 8km | 2:58:15 |
Refreshments(CP7) | 73km地点 | 0:14:17 |
TOTAL | 73km | 16:48:10 |
使用機材
この「Vibram Hong Kong 100 Ultra Trail Race」は52km地点のチェックポイント(Kei Ling Ha)に荷物を預ける事の出来るドロップバッグ制度があるので、2つ持つライトの内の1つ、トレランポール、着替えをドロップバッグに入れておきました。また、必携装備も常識的な物ばかりなので、あまり新たに買わないといけないものも有りませんでした。 前半 Start(Pak Tam Chung) ~ CP5(Kei Ling Ha)- シューズ・・INOV-8「TRAILROC 245」
- シューレース・・NATHAN「LOCK LACES」
- バックパック・・SALOMON「S-LAB ADV SKIN HYDRO 12 SET」
- ハイドレーション・・SALOMON「SOFT FLASK 500ml/16oz」2個、「SOFT RESERVOIR 1.5L」
- GPSロガー・・Garmin「Fenix」 40秒間隔
- タイツ・・CW-X「スタイルフリーボトム ロング(L)」
- ハーフパンツ・・MIZUNO「A67RM-330」
- アンダーウェア・・UNDER ARMOUR「ヒートギアコンプレッションステルスLSモック(L)」
- シャツ・・UTMB参加賞Tシャツ
- ソックス・・武田レッグウェアー「TRR-120G(M)」
- キャップ・・MAMMUT「Active Visor」
- アイウェア・・OGK KABUTO「ビナートZ(スモーク)」
- ライト・・Petzl「MYO RXP」1個
- ゼッケンベルト・・Nathan「Race Number Belt」
- 補給・・Wiggle nutrition「Energy gel」 17個
- 補給・・ミドリ安全「塩熱サプリ」
- サバイバルブランケット・・ザック付属
- ホイッスル・・ザック付属
- 携帯電話・・Apple「iPhone 5」
- シャツ・・信越五岳参加賞Tシャツ
- ミッドレイヤー・・finetrack「ヴェロキラップ(M)」
- ライト・・Petzl「MYO RXP」2個 + 予備電池 単三3個
- ポール・・SINANO「トレランポール13.6(105cm)」
- 補給・・Wiggle nutrition「Energy gel」10個
Start(Pak Tam Chung) ~ CP4(Yung Shue O)
この区間は最も高い地点が西湾山(Sai Wan Shan)の標高314mと、殆どが低い地点(海の横)を通る区間。木の根っこや岩などでかなりテクニカルですが、走れるととても楽しい区間です。景色も海が綺麗で楽しみながら走る事が出来ます。今回はスタートから11km先にあるSupport Point(East Dam)までで体調を確認しよう、渋滞するらしので出来るだけ前に行っておこうと、まずは好き放題走ってみる作戦でスタート。スタート時にササッと写真だけ撮ってもらい、1kmのロード区間をダッシュして渋滞無しでトレイルに突入しました。
初めから走り切れるトレイルが5km続いているのでそこも楽しみ、次の5kmのロードは淡々と走ってSupport Pointへ。ロードは向かい風が強かったので、大柄なフランス人の後ろに付いて楽をしていました。11km地点のSupport Point(East Dam)では215位、今考えると100km走ろうというペースではありませんでした。
11km地点にあるSupport Point(East Dam)はパスして次のCheck Point1(Ham Tin)を目指します。ここからは標高314mの西湾山(Sai Wan Shan)を登るのですが、この辺りからどうも身体が熱っぽくて重くなり始めました。水分も栄養もしっかりと補給していたのですが、どうも軽い熱中症の様な症状です。仕方ないのでペースを一気に落とし、身体にハイドレーションの水を掛けて冷やしながら進みます。
景色は海が見えて最高。何度か砂浜にも下りながら進むのですが、シューズの中に砂が入ることも無くて意外と快適に走れました。ただ、日差しを遮る物が無いので体温は上がる一方。どんどんとペースが落ちてきました。21km地点のCheck Point1(Ham Tin)に付いた頃にはヘロヘロです。

この頃には脚の痛みからペースが一気に落ちて、今度は寒さも気になり始めました。気温は20℃程度有るのですが、風もそれなりにあるので、動き続けられないと寒いです。
CP4(Yung Shue O) ~ CP7(Beacon Hill)
Check Point4(Yung Shue O)で初めて7分程度の休憩をして、少し回復したので出発。ここから先は少し標高も上がって山らしくなり、山に入ってしまうとやはりペースが一気に落ちてしまいます。50km地点辺りから手など末端に痺れも出てきましたし、少し力を入れると脚の脛や脹ら脛、太股が攣ってしまい、何度も叫んで座り込むという事の繰り返し。完走がちょっと危ないかなと思い始めました。標高399mの雞公山(Kai Kung Shan)へ登るのもようやくいった感じで、完全に脚が終わっていました。標高580mの馬鞍山(Ma On Shan)までロードとトレイルでの登り。まだ力を入れると攣りそうになる事に変わりは無いのですが、トレランポールを装備したので、とにかく上半身の力で身体を持ち上げながら進みました。やはり長いレースではポールがあると安心、何かあった時に助けになります。
写真を撮るために座ると、そのまま眠ってしまうような状況。いくらトレイルとはいえ、平均速度が3km/h以下になっていたので全く動けていません。これから標高1,000m以上の山まで上がるのは不可能だと思い、Check Point7(Beacon Hill)でリタイアしました。
悪い状況からの改善という経験が出来れば最高だったのですが、まだリカバリーするだけの実力は無いようです。香港でのトレイルランレースは「HK168」でのルートロストに続いて、2回連続のDNFになってしまったので、次回こそ完走するために戻ってこようと思います。今回は走っている途中で「The North Face 100 – Hong Kong」という100kmのトレイルランレースが有ると聞いたので、次回はそれでも良いかもしれません。1つの街で100km以上のレースが3つも行われているとは、凄い街です香港。

|
|
|
|
|