ランニング・フォーミュラ

 曇ってはいましたが日中は雨も降らず、少し蒸し暑いくらいでそれなりに快適に過ごすことができました。時期的に書類を作成したりと事務仕事が多く、室内でじっとしている時間も長くなります。

 今日は刺激入れ日。昨日からランのトレーニングプログラムは第2期に突入し、ジャック・ダニエルズ著「ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第3版」の2Qプログラムに沿ったトレーニングを開始しました。
 アメリカって細かくマニュアル化されたものを好む印象があり、この本もメニューが細かく記入されているので、こういった練習に慣れていない籔でも取り組みやすい内容になっています。ただ、距離設定がマイルなので、1マイル≒1.6kmと換算しながら読まなくてはいけません。籔は面倒なのでGPSウォッチの表示をマイルに変更し、走る時はマイルでのペースを考えながら走ることにしました。世界的に距離の単位を統一してもらえると楽なのですが。

 今日のメニューはM(マラソンペース)6.4km、LT(域値ペース)1.6km、M1.6kmというもの、合計で6マイル約9.6kmの刺激入れです。ペースの設定には前回推定したVDOTを用いますが、推定されたものはどう考えてもマラソンを走るには速すぎるので、3段階落としたVDOT42の値を適用してみました。
 M6.4km(5:12/km)-LT1.6km(4:44/km)-M1.6km(5:16/km)というペースで、心拍数的にも目的の範囲内に収まっており、気持ちよく練習終了。前後のウォーミングアップ・ダウンを入れて18km走っていました。メニューを考えながらなので、これまでよりも距離が短く感じます。

[amazonjs asin=”4583110022″ locale=”JP” title=”ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第3版”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

本州の端っこ在住。 長閑な非都市部でフルート、ピアノ、作曲を勉強中。競技でパワーリフティングにも取り組んでいます。色々としているおかげで、常に新しい課題だらけ。飽きる暇もなく、楽しめています。