作曲レッスン 組曲の考え方 籔2025-02-06 131回目の作曲レッスンを受けました。2個の主題の同時的提示をもつバス課題も最後の問題に入りました。連続が起きないように気を付けて、その点はクリアできたのですが、あまり好ましくない音の重ね方をしていたり、バス課題らしく…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 教会旋法 籔2025-01-30 130回目の作曲レッスンを受けました。どのように組み合うかということは分かるのですが、どんな和声進行にすればいいか、どう繋いでいけばいいか、とにかく迷う課題でした。細かな動きの続く課題なので、禁則が起こらないよう注意し…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 無理を成立 籔2025-01-22 129回目の作曲レッスンを受けました。前回からの期間が少し短かったので、大急ぎで一題解いていったという状況でした。実現したいことのために、少し無理をした部分にはやはり聞こえ方にも違和感があり、禁則も生じていました。この…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 主題の組み合わせ 籔2025-01-09 127回目の作曲レッスンを受けました。今回から「最終章の主題的構成をもつバス課題」に入りました。最後の章らしく、これまで学んできた組み合わせや反復進行など、全ての方法を使い課題を解いていくのですが、そういった手法をうま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終章へ 籔2024-12-26 126回目の作曲レッスンを受けました。保続音の章が今回で終了し、ついにこの3巻も最後の章へ入れることとなりました。保続音ではできること、できないこと、しても大丈夫そうなこと等を意識しなければなりませんが、実質的に3声体…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 刺激せず 籔2024-12-19 125回目の作曲レッスンを受けました。保続音の章を進めており、Ⅰ度上の保続音、Ⅴ度上の保続音とそれぞれ課題を解いていきましたが、それぞれの保続音上で使える和音が限られており、なんとか終止音までたどり着くので精一杯でした…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 偶成和音の終わり 籔2024-11-29 122回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の最後の補充課題が今回で終わり、これで偶成和音の章も終わり次へ進めることになりました。最後の課題はレッスン2つ分を丸々使い、色々なパターンを試しながら課題を進めていただきま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 模索 籔2024-10-31 118回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音の章では最後のソプラノ課題に入りました。アルテルネよりも自由度が格段に上がるので、大まかな和音設定をするのにも苦労しましたし、多くある偶成和音のどのパターンを用いれば良いの…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 読み替え 籔2024-10-24 117回目の作曲レッスンを受けました。偶成和音では初めて和音記号の書かれていないアルテルネに入りましたが、どこでどんな和音を使用するかという選択肢が多くあり、これまでよりも考えることが多くて時間がかかります。また、どう…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン パターン揃い 籔2024-10-17 116回目の作曲レッスンを受けました。今回で偶成和音の小問は全て終了、これで偶成和音の章で学習するパターンは全て揃ったことになります。なかなか難しく、まだ学んだ内容を20%程度しか理解できている気はしませんが、とにかく…View Post