作曲レッスン 半音階 籔2023-03-23 41回目の作曲レッスンを受けました。第3章ドッペルドミナントの1つ目の大問は、ようやく使い方に慣れてきたのか、次へ進むことができました。半音階的なソプラノのメロディが使えるようになったのは、この章での大きな進歩でしょう…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 混同 籔2023-03-16 40回目の作曲レッスンを受けました。第3章ドッペルドミナントの大問を進めていますが、何か工夫をしないと単調なメロディになってしまうものが多く、何度も作り直しておりなかなか進みません。Ⅱ7や準固有和音などと混同していると…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン グループレッスン 籔2023-03-09 39回目の作曲レッスンを受けました。今回から第3章のドッペルドミナントに入りましたが、接続の場合分けがとても多く、とにかく説明を理解して小問をこなすのに時間がかかっています。第2章の準固有和音は長調しかなかったので、短…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 音楽的に確認 籔2023-03-04 38回目の作曲レッスンを受けました。対斜、連続、限定進行音に気をつけて、「準固有和音」の大問を最後まで進めました。前回から確認のステップを増やしたおかげか、こういった基本的な間違いは少なくなってきました。しかし、思い込…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 確認の大切さ 籔2023-02-23 37回目の作曲レッスンを受けました。「準固有和音」の大問に入り、少し対斜に引っかかりましたが、配置は問題なし。今回は入力したものをプリントアウトして、限定進行音などを全て記入して確認していきました。画面上で見ているのと…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 連結の意識 籔2023-02-17 36回目の作曲レッスンを受けました。今回もオンラインレッスンなので課題を送っての添削、Ⅱ7の直しと準固有和音の小問を見ていただきました。準固有和音は次の和音がある程度限定されているので、小問だとしても次の形を考えながら…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 制限 籔2023-02-10 35回目の作曲レッスンを受けました。今回から少しの間オンラインレッスンとなり、課題をお送りして添削していただくという形となりました。Ⅱ7の課題を進めていますが、Ⅱ7の決まり事ばかり考えていると、基本的な導音を主音へとい…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 2巻に突入 籔2023-02-03 34回目の作曲レッスンを受けてきました。今回からレッスンでも「和声 理論と実習 Ⅱ巻」でⅡ7の課題に入り、少しお洒落な和音を学んでいくことになります。Ⅱ7の決まり事自体は難しくないので、使い方というよりは定形を覚えてい…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 赤本終了 籔2023-01-26 33回目の作曲レッスンを受けてきました。6月から和声を教えていただき始めましたが、今回で「和声 理論と実習 Ⅰ巻」通称「赤本」を補充課題も含めて全て終えることができました。約8ヶ月間かかりましたが、全て終えることができ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ハーモニィ付け 籔2023-01-12 32回目の作曲レッスンを受けてきました。引き続き補充課題9を進めており、禁則は減ってきたものの、こうすれば良かったというルートが見えていないことが多いです。課題を作っている時点で気付けるようになりたいのですが、目の前の…View Post