作曲レッスン 複雑さが増す 籔2025-10-09 163回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題も3つ目になり、少しは冷静に考えていくことができました。ただ、動きを作ることに必死で、連続や限定進行音などの禁則に気付けていないものがありました。修正する…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 正しい分析 籔2025-10-02 162回目の作曲レッスンを受けました。前回は分析を間違えていた、第1提示部を作るという課題の2つ目を修正していきました。正しい分析に従って対唱を書いていくと、前回とは比べ物にならないほど書きやすかったのですが、前回の記…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 大きな終止 籔2025-09-25 161回目の作曲レッスンを受けました。第1提示部を作るという課題の2つ目を解いたのですが、解いている時からどうにも解き辛く、調関係の設定も上手くいかなかったのですが、そもそも主唱の分析から間違えていました。そもそもフー…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 提示部 籔2025-09-18 160回目の作曲レッスンを受けました。主唱、答唱、対唱を用いて、第1提示部を初めて作ってみましたが、以前の課題で作っていた対唱が上手く当てはまらず、改めて作り直すことになりました。作ってみては修正するというこの感じは、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 道具がそろい 籔2025-09-11 159回目の作曲レッスンを受けました。対唱を作る課題が今回で終了、まだまだ対唱自体を自然で魅力的に作るのは難しく、必要な音を入れようとすると無理のあるものになってしまいます。和音の設定を細かく考えず、そこがどの機能を持…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 動きのアイディア 籔2025-09-04 158回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ対唱を考え続けていますが、必要なところに音がなかったり、同じようなパターンを使ってしまっていたり、なかなか作ることに慣れることができません。特に主唱に動きがある場合、どのよ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 処理の仕方 籔2025-08-28 157回目の作曲レッスンを受けました。とにかく対唱を考えることを続けており、基本的な構造は問題なさそうです。ただ、どこから対唱を始めるかや、問題のある部分をどう処理するか悩むことが多くありました。属調へ転調する部分で変…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 対唱に 籔2025-08-21 156回目の作曲レッスンを受けました。これまでは主唱の分析と答唱へ変換するという機械的な作業でしたが、主唱の対旋律である対唱を考えて書くという、個性が現れる内容に入りました。とりあえずテキストを読み、数問だけ解いてみま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 答唱 籔2025-08-14 155回目の作曲レッスンを受けました。前回は主唱を分析するという内容で、今回は主唱を答唱へ変換するという内容でした。分析がきちんとできていれば、後は機械的に変換していくだけですが、全て新しい内容なので1つずつ確かめなが…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン まずは読みもの 籔2025-08-07 154回目の作曲レッスンを受けました。今回から池内 友次郎「学習フーガ」を使用した、対位法のレッスンが始まりました。まずは本を読み、どの様に考えていくのかを学んでいる段階ですが、調を分析するにも和声の知識を使いますし、…View Post