51回目の作曲レッスンを受けました。ほぼ休みなく週に1度のレッスンをしていただいているので、これでちょうど1年間が経過してことになります。この1年間で「和声 – 理論と実習」の1巻全てと、2巻のほぼ半分に当…
1年間経過

51回目の作曲レッスンを受けました。ほぼ休みなく週に1度のレッスンをしていただいているので、これでちょうど1年間が経過してことになります。この1年間で「和声 – 理論と実習」の1巻全てと、2巻のほぼ半分に当…
50回目の作曲レッスンを受けました。お洒落和音シリーズのドリアの4度とナポリの2度を学んでいますが、特にドリアの4度は最適配置が決まっているので、常にその配置を確認しながら進めなければなりません。使い所が難しく、課題を…
49回目の作曲レッスンを受けました。第4章Ⅳ7の大問が最後まで終了。少しでも良いメロディを作ろうと例外配置を使用してみたり、声部を替えての保留を試してみたり、例外的なものも含めて色々と試していました。やり過ぎているもの…
47回目の作曲レッスンを受けました。今回で第3章のドッペルドミナントがほぼ終了、問題の直しは少し残っていますが、次の第4章へ進めることとなりました。この第3章はなんだかんだで9週間かかりました。それでも、まだ実践的に使…
46回目の作曲レッスンを受けました。先週に引き続き第3章最後の大問を進めていますが、前章までの準固有和音の取り扱いなど、使い方を忘れかけていたものがあり、復習しながら進めていく必要があります。この章でドッペルドミナント…
45回目の作曲レッスンを受けました。第3章最後の大問を進めていますが、音を聞いても直感的に把握しにくい5度5度第5音下方変異の和音はなかなか難しいです。音を出していても、これで合っているかと確認することがしばしば。特に…
44回目の作曲レッスンを受けました。5度5度9の和音の大問を進めていますが、制約の多さからメロディが単調になってしまい、なかなか作り進めない課題が出てきています。そうかと思えば、すんなりと作れるものおありますし、何か1…
43回目の作曲レッスンを受けました。昨年の6月から受け始めたレッスンで、10ヶ月目にして初めて傘をさしてレッスンへ行きました。ほぼ週に1度のレッスンで、これまで雨が降らなかったというのは幸運だった気がします。5度5度9…
42回目の作曲レッスンを受けました。第3章5度5度7の和音の根音省略第2展開形の問題を進めていきましたが、使用する音が限られるのでメロディを予測しやすく、課題自体も作りやすかった気がします。これから9の和音の根音省略に…
41回目の作曲レッスンを受けました。第3章ドッペルドミナントの1つ目の大問は、ようやく使い方に慣れてきたのか、次へ進むことができました。半音階的なソプラノのメロディが使えるようになったのは、この章での大きな進歩でしょう…