作曲レッスン 3年かけて 籔2025-05-22 144回目の作曲レッスンを受けました。今回で課題84が終わり、「和声 理論と実習 Ⅲ巻」の内容が全て終了しました。この3巻は急に難しくなり、本自体の厚さもこれまでの2巻と比べると倍以上になっており、1年8ヶ月かかってし…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン テーマの扱い 籔2025-05-10 143回目の作曲レッスンを受けました。ついに最後の問題に入りましたが、転調が続くものはどこにどう繋げていけばいいか、次に繋がるまで合っているのか不安ですし、自信を持てません。また、テーマを大切にするということを、よく考…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 時代性 籔2025-04-24 141回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題も残り2問となったのですが、課題が長くなり1題に時間がかかり、最後まで解いていくことができませんでした。課題にアーティキュレーションも指定されるようになり、それをヒン…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終ページ 籔2025-04-17 140回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題も最後のページに入り、この本自体も後少しというところまで来ました。どの音が必要で、どういう配置にすれば綺麗に聞こえるかという、内部変換や構成音の転移に関わる部分の理解…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 工夫できず 籔2025-04-10 139回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の課題を進めているというより、課題の直しがメインとなっています。何か1つを改善しようとすると、別の問題が出てきて、なかなか前に進みません。そうかと思っていたら、すんなりと進…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 調性判定 籔2025-04-03 138回目の作曲レッスンを受けました。引き続き階梯導入の課題を進めていますが、モチーフをうまく入れながら保続音の部分を作成しようとすると、途端に難易度が上がってきます。3巻に入ってからの内容は色々と気にすることも多く、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 総合問題 籔2025-03-20 137回目の作曲レッスンを受けました。ようやく藝大和声も最後の課題に入りましたが、テーマの使い方や、保続音など、1つずつ悩むことが多く、なかなかに進みませんでした。また、この章の目的になっている階梯導入とは関係のない、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 最終課題へ 籔2025-03-13 136回目の作曲レッスンを受けました。何度も修正し、階梯導入の小問がようやく終了しました。これでようやく最後の問題に入ることができるようになりました。モチーフをうまく使うことが難しかったですし、色々な方法を使って最後ま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 回避のための時間 籔2025-03-06 135回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の小問を考えていましたが、前回から時間がなく、なかなか成立させられずにレッスンを迎えてしまいました。最近は鍵盤を前に考えているのですが、すぐに音を試したり、調性を把握しやす…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ただよい 籔2025-03-01 134回目の作曲レッスンを受けました。階梯導入の小問を進めていきましたが、階梯導入以外の部分をシンプルにしていく方法を身につけつつ、和声を豊かにすることも考えなければなりませんでした。なんとか主題を使いながら、課題を最…View Post